クロスワード 日本史(支倉常長、慶長遣欧使節)_問題89

このページは「クロスワード日本史(支倉常長、慶長遣欧使節)_問題89」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:支倉常長、慶長遣欧使節】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
7
89
10

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2私財を出して朝廷の儀式や寺社の造営を行うかわりに官職を得ること。
3収穫の感謝として行われる秋の祭り。「ニ○○メ祭」
41860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。
6第二次世界大戦後、連合国は世界平和をめざして組織をつくっていた。このころ、アメリカは資本主義体制をとっていたが、ソ連の国家体制は「○○○○主義」であった。
9二足歩行を始めた最も古い人類。「エ○○ン」
ヨコのカギ:
1名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。
3廃藩置県の際に整備された三院のうち、立法の諮問機関。「左○○」
5文久の改革で政事総裁職についた人物。「松平○○○○」
710世紀半ばに諸国で念仏を唱え「市聖」とよばれた人物。
8金印が送られた当時の中国名は何か。
101941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCD○○○○○」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アクロポリス古代ギリシアのポリスで、神殿や砦が築かれた小高い丘。
ムラヤクニン村の政治をあずかった、庄屋などの有力者を何というか。
コウホ光合成による二酸化炭素吸収量と呼吸による二酸化炭素排出量とがつりあり見かけ上二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。「○○○償点」
カキヨ随が導入した官吏任官制度。
コツカイ自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に何を開くことを約束したか。
キゾク都の高い地位の豪族を何というか。
アウグスキリスト教の教父と呼ばれる学者で「告白録」「神の国」を著した。「○○○○ティヌス」
バンリ秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」
バシヨウ「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。
アクラガーナの首都。
ナンキヨク南極地域の平和的利用を定めた「○○○○○条約」。
オペツク石油輸出国機構を何というか。カタカナで書け。
ヘイケ琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。
バクハン幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。
エイサイ臨済宗を開いた人物は誰か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!