クロスワード 日本史(朝倉孝景条々、指出検地)_問題93

このページは「クロスワード日本史(朝倉孝景条々、指出検地)_問題93」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:朝倉孝景条々、指出検地】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
5
67
8

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2秀吉政権の直轄地のこと。
3第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○盟」という。
4中国文明は何という川の流域で発達したか。
7大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
ヨコのカギ:
1日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、平和主義、○○○ン主権の3つである。
4大宝律令で地方を統治する役所。
5701年に制定された「○○○○律令」
6福沢諭吉が書いた「○○問のすすめ」。
81904年に日本とロシアではじまった「○○○戦争」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

エンジン二足歩行を始めた最も古い人類は何とよばれるか?
トウヤコ北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。
タイホウグン「魏志」倭人伝に記されている女王卑弥呼が239年、魏の皇帝に使者を送ったのは朝鮮半島の何処を通じてか。
ナンチユウ日周運動によって、太陽がちょうど真南にくることを何というか。
ナイコツカク脊椎動物には体内に骨がある。この骨格のことを何というか。
ミナマタ四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を○○○○病という。
マキガリ囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟で、武士の訓練ともなっていたもの。
セイシヨク生物が仲間を増やすことを何というか。
ハンシヤノホウソク光が反射するとき、入射角と反射角同じ角度になる。この法則を何というか。
アカシ兵庫県で発見された化石人骨は「○○○人」とよばれる。
ハンシヤ刺激が脳まで到達する前に行動する。このようなせきずいが命令を出す無意識の運動のことを何というか。
リゲンコウ11世紀初めに中国西北部で西夏を建国した人物。
テンドウセツ地球は宇宙の中央で動かずにおり、諸天体がその周りを動いているとする説を何というか。
タテジヨウカザン緩やかに傾斜する斜面を持ち、底面積の広い火山のことを何というか。
アボリジニオーストラリアの先住民を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!