クロスワード 日本史(分国法、塵芥集)_問題94

このページは「クロスワード日本史(分国法、塵芥集)_問題94」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:分国法、塵芥集】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
56
78
910

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。
3東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
4「神代史の研究」の著者。「津田○○○○」
5白樺派の作家で「或る女」の著作。「有島○○○」
6江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
8弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
ヨコのカギ:
1鎌倉時代、大和絵の肖像画。
4日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは○○氏である。
5江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。
7新政府は江戸城を「コ○○○」とした。
91467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。
10天台宗を開いた最澄の弟子で天台宗の密教を確立した「円仁・円○○」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

カンコウ交通網の整備などにより、ブドウ狩りなどができる農園が増えてきている。このような農園を何農園というか。
キユウシユウ大分県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
イツペン時宗を開いた人物は誰か。
チヨウニン商人や職人は合わせて何と呼ばれていたか。
ヴアイシヤカースト制度の庶民層のこと。
ムラサキ冠位十二階の制度の中で最も行為の色とされた色は何色か。 メモ:一番下は「薄黒」
ベイルートレバノンの首都。
トヤマ1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か?
ウミカゼ海から陸地へ吹く風。
タラスカハン751年、起きた中央アジアのイスラーム化が本格化するきっかけとなった「○○○○○○の戦い」。
タンパクシツ酵素や筋原繊維、抗体などの主成分であり、生体にとって重要な物質である。多数のアミノ酸がペプチド結合でつながったポリペプチドが折りたたまれて複雑な立体構造をつくっている。結合するアミノ酸の種類や数、配列によってその種類が決まる。
ヒロツグ吉備真備・玄昉を排除を求めて太宰府で起きた「藤原○○○○の乱」
マセイ表面を磨いてはを鋭くした「○○○石器」。
ニイナメサイ収穫の感謝として行われる秋の祭り。
ムハンマドイスラム教は誰が始めたか?
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!