クロスワード 生物(内胚葉 、神経胚 )_問題121

このページは「クロスワード生物(内胚葉 、神経胚 )_問題121」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:内胚葉 、神経胚 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
567
8
910
1112

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2末梢神経系の1つ。交感神経と副交感神経とに分けられる。「○○○神経系」
3真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。
4軟体動物は骨格をもっていない。内臓を守る為にある膜がついている。「○○套膜」
5酸素を必要としない呼吸。アルコール発酵、乳酸発酵、解糖が含まれる。「○○気呼吸」
6軸索と、それをとりまく髄鞘および神経鞘の被膜を含めた構造。「神経○○○」
7植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
8一般に、小形で運動性のある配偶子。
9細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
10背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
ヨコのカギ:
1子房は受粉後何になるか。
3自律神経系を構成する神経の1つで、活発に活動するときなどに働く。「交○○神経」
4無機物から有機物が合成され、生命が誕生するまでの過程。
5抗体が含まれている血清を患者に注射する治療法。ジフテリアや破傷風の治療に有効である。「○○○○療法」
8細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
9末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」
11触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
12酵素の活性部位に基質が可逆的に結合したもの。「酵素-○○○複合体」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

キヨウメイ2つ並べたおんさを1つを鳴らすともう1つが鳴り始めた。この現象を何というか。
テンシヤDNAの塩基配列がRNAに写し取られること。
ゴウソ寺院が僧兵を利用して朝廷に要求を飲まそうとすること。
スイコ592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」
ジユンスイナ1種類の分子などによってできている物質を〇〇〇〇〇〇物質という。
テラコヤ江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を何というか。
レイタイ冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等
ヒデヨシ織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。
マンシユウ1931年、日本は秦天郊外で鉄道爆破事件を起こした。この事件を「○○○○○事変」という。
オーストリア首都がウィーンの国。
ヴアルダナ7世紀初め北インドを統一しヴァルダナ朝を建設した。「ハルシャ・○○○○○」
サンイン中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を何というか。
キヨウト六波羅探題はどこに置かれたか。
ムチマロ長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「○○○○・房前・宇合・麻呂」。
チツソカゴウブツ植物が細菌類から受け取っているものは何か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!