クロスワード 生物(定常部 、可変部 )_問題206

このページは「クロスワード生物(定常部 、可変部 )_問題206」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:定常部 、可変部 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
78
910
1112
1314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2同一の遺伝情報をもつ遺伝子や細胞、個体。
3結果を検証するための比較対象を設定した「○○○○○実験」。
4軟体動物は骨格をもっていない。内臓を守る為にある膜がついている。「○○套膜」
6筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
7コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
8抗体の主成分であるタンパク質の総称。「免疫グロブ○○」。Y字形をしており、2本ずつのH鎖とL鎖からなる。
10全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
11触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
12草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が○○○なる。
13元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
14元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
ヨコのカギ:
1染色体の数や形など、生物の種により決まっている染色体の特徴。
4花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
5合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。「○○○配偶子」
7光屈性の研究により発見された植物ホルモン。
9自律神経系を構成する神経の1つで、活発に活動するときなどに働く。「交○○神経」
10霊長類において、網膜の中心付近にある黄色を帯びた部分。錐体細胞が集中し、最も視力が鋭敏。「黄○○」
11生物の生活史の中で、単相世代と複相世代が周期的に交代すること。「世代○○○○」
13眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」
15植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
16筋原繊維を構成する主なタンパク質の1つ。細胞骨格の構成要素でもある。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

フクオカ九州地方、最北部は何県か。
カンコウ沖縄県で最もさかんな産業は何か。
フクシマ太平洋側沿い、茨城県と宮城県の間にある県はどこか。
シソウカセキ自然環境が推測できる化石を何というか。
ナンタイタコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。
スイコ農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。
リチウム元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取
タンサン二酸化炭素から炭素をとり入れて炭水化物をつくる働き。「○○○○同化」
シユワン動物の体は細胞が集まってできているという動物の細胞説をした人物。
ヒダサト平将門の乱を制圧した武士「平貞盛・藤原○○○○」
コウゲンコウタイ抗原と抗体が特異的に結合して起こる「○○○○○○○○反応」。
チユウキヨウ太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、阪神、あと1つどこか。
アルゼンチン首都がブエノスアイレスの国。
ヤハタ兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。
ゼンハンシヤレンズの中を光が通ったとき、空気中に出ないでレンズの中を進んだ。この現象をなんというか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!