クロスワード 生物(食物連鎖 、食物網 )_問題212

このページは「クロスワード生物(食物連鎖 、食物網 )_問題212」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:食物連鎖 、食物網 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
1011
1213
1415
16

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2横縞(横紋)がなく、紡錘形の単核細胞からなる筋肉。「ヘ○○ツ筋」
3動物の初期発生において、陥入が起こり原腸が形成される期間の胚。胞胚の次の段階。
4元素記号「W」で表す元素名 「タングス○○」 鉱物:鉄マンガン重石
6二酸化炭素から炭素をとり入れて炭水化物をつくる働き。「○○○○同化」
7小腸の表面には「○○○○○」と呼ばれる小さな突起が無数にある。
9個体群密度により、形態・行動・生理的性質などが著しく変化すること。
13一般に、大形で運動性のない配偶子。
15体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
ヨコのカギ:
1DNAの特定の塩基配列を識別して、その部分でDNAの2本鎖を切断する「○○○○酵素」。
4元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
5ある特定の機能をもった生体内の構造体。「器○○系」 メモ:神経系、内分泌系、循環系、呼吸系、消化系などがある。
6卵黄が不均等に分布している卵。「○○黄卵」
8元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン
10腎臓とぼうこうを繋ぐ管。「○○○ウ管」
11無機的環境(非生物的環境、温度・湿度・光・大気・土壌・水・無機養分などの生物以外の環境)が生物に影響をおよぼすこと。
12元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される
14視神経が目から出て脳へ向かう網膜の部分。視細胞がないため視覚機能がない。
15頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。「○○器官」
16昆虫は胸部から羽が○○○ついている。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

テンチヨウ天球上において観測者の真上に当たる点を何というか。
キンキ奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
イナ紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
ジヨウニンリジ安全保障理事会で権力をもつ5つの国を「○○○○○○○国」という。
マルタ首都がバレッタの国。
ローマライン同盟結成により消滅した962年、成立した「神聖○○○帝国」。
カイキユウ生物間の共通性の差をわかりやすく示すために設けた分類。界・門・綱・目・科・属・種がある。
マツマエ蝦夷地での交易を独占した「○○○○藩」。
フランス1789年におこった「○○○○革命」。
キイロBTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか
セイシヨクテキカクリ同じ場所に生息していても、遺伝的要因や繁殖時期の違いなどによって、交配ができない状態。
シヨクモツレンサ自然界の食べる・食べられる関係を何というか。
ブツタイものを、外見から判断する場合を何というか。(例:コップ、ペットボトル)
ケベツクカナダではフランス系の人々が多く暮らしている州があり独立の動きがある。それは何州か。
ダイコウカイスペインやポルトガルが海路を使って世界に進出した時代を「○○○○○○時代」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!