このページは「クロスワード生物(さく状組織 、海綿状組織 )_問題257」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校生物クロスワード
【出題単語一例:さく状組織 、海綿状組織 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 細胞膜を通して、濃度勾配に逆らって物質を輸送すること。このとき、エネルギーを消費する。 |
---|
3 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
---|
4 | 動物の体内を循環する体液の1種。脊椎動物では有形成分(赤血球・白血球・血小板)と液体成分(血しょう)からなる。 |
---|
5 | 木部と師部との間にあり、分裂能力のある組織。 |
---|
7 | 葉脈の中でも網状脈と○○○○脈がある。 |
---|
9 | 体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ動物。「○○足動物」 |
---|
11 | 脳の最も下に位置し、脊髄とつながる部分。呼吸運動・心臓拍動の中枢であり、だ液分泌、飲みこみやせき、くしゃみなどの反射中枢。「エ○○イ」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | オペロン説を提唱した2人「ジャコブ、○○○」。 |
---|
5 | 動物極と植物極を通る線に平行な面で割れる卵割。 |
---|
6 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか |
---|
7 | 細胞膜の外側をおおうセルロースやペクチンでできた丈夫な被膜。植物細胞に存在し、全透性を示し、細胞の形を保つ働きがある「細胞○○」 |
---|
8 | 動物の集団の中で、個体間に見られる優劣の序列で、その関係が一定期間持続しているもの。 メモ:ニワトリのつつきの序列から発見された。 |
---|
10 | 双子葉類の根は主根と○○○○よりなっている。 |
---|
12 | 隣り合った細胞の隔壁が消失して、複数の細胞がひとまとまりになること。「細胞○○○○」 |
---|
13 | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ウトク | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾ソ○○○府」という。 |
エスタンシア | アルゼンチンのパンパスにおける大牧場経営のこと。 |
ジヨウドシン | 親鸞は「○○○○宗」を開いた。 |
シヨウヨウジユ | 森林の群系の一種で、温帯に成立する常緑広葉樹林の1つ。 |
ハルノブ | 化政文化期の浮世絵作家で「弾琴美人」などの作がある浮世絵版画を完成させた人物。「鈴木○○○○」 |
ラシシヨクブツ | 子房がなく、胚珠がむき出しの植物を何植物というか? |
バキン | 読本「南総里見八犬伝」「椿説弓張月」の作者。「滝沢○○○」 |
マキノハラ | 中部地方、全国一の茶の産地となっている○○○○○台地。 |
シユウ | 紀元前11世紀頃に殷を滅ぼして華北地域を支配した国家。 |
ローマ | イタリアの首都はどこか。 |
ガクセイ | 1872年教育の布教のために公布したものを何というか。 |
カザンガス | 噴火の原動力になる火山噴出物は何か。 |
デンシ | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 |
ウラン | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
ザツクス | 「植物は光合成によってデンプンをつくっている」ことを発見した植物学者。 |