クロスワード 生物(紡錘糸 、動原体 )_問題282

このページは「クロスワード生物(紡錘糸 、動原体 )_問題282」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:紡錘糸 、動原体 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
89
1011
121314
15

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1元素記号「P」で表す元素名
2細胞の核部分を赤く染める為に使われる「酢酸カ○○○液」。
3減数分裂の第一分裂前期で、相同染色体どうしが対合し、4本の染色分体からなる「○○染色体」。
4脊椎動物の排出器官。老廃物を排出したり水分や塩類の再吸収を行うことで体液の塩類濃度を一定に維持したりする。
5元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
6オタマジャクシがカエルになるように、幼生から成体へと形態が変化すること。
7二酸化炭素やメタンなどのような地球の温度を上昇させる原因となる気体。「○○○○効果ガス」
9葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、水や無機養分の通路になっている。
11ある生物の生活史をわかりやすく環状に表現したもの。「セ○○○環」
12筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
14卵原細胞が減数分裂をはじめ、卵黄を蓄えて成長した「ラ○○細胞」。
ヨコのカギ:
1脂肪を分解する消化酵素を何というか。
3森林の伐採跡地や山火事跡などすでに土壌が形成されたところから始まる「○○遷移」。
5ある特定の機能をもち特定の位置に局在している構造。組織が集まってできている。
6環境によって体温が変化する○○○○動物。
8光合成による二酸化炭素吸収量と、呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い、見かけ上、二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。「補償○○」
9元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
10結果を検証するための比較対象を設定した「○○○○○実験」。
12動物極と植物極を通る線に平行な面で割れる卵割。
13未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。
15卵原細胞が減数分裂をはじめ、卵黄を蓄えて成長した「○○○細胞」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

エチオピア1896年、イタリアが征服を失敗し、独立を保った国。「○○○○○共和国」
ヨシミツ明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
キミマサ五箇条の御誓文を最初に起草した人物。「由利○○○○」
ナンムシュメール人が作った最古の法典といわれるもの。「ウル・○○○法典」
ペレストロイカソ連のゴルバチョフ書記長が打ち出した政治や社会体制の全面的見直しする改革運動。
レコンキスタイベリア半島で8世紀頃からおこなわれたイスラーム勢力の駆逐活動のこと。
チユウゴクアジア最大の面積・人口がある国はどこか?
チユウルイ脊椎動物の中で羽毛が生えており、体温調節でき、翼がある生き物を何類というか。
ゴリヨウカク幕府軍が最後の抵抗をしたのは函館の何というところか。
ハタ将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を「○○モト」という。
オウジヨウヨウ天台宗の僧侶の源信の著作で念仏往生の教えを説いた書物。「○○○○○○○集」
ガイワクセイ太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を何というか。
パルテイア紀元前248年頃にセレウコス朝から独立しローマ帝国と抗争したのはどこか。
ヨークタウン1781年、起こった戦いでアメリカ植民地側が勝利し独立への流れを決定的にした「○○○○○○の戦い」。
ブツシユ2003年にイラク戦争がおこった。そのときのアメリカ大統領はだれか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!