クロスワード 生物(活動電位 、有髄神経繊維 )_問題317

このページは「クロスワード生物(活動電位 、有髄神経繊維 )_問題317」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:活動電位 、有髄神経繊維 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
89
1011
1213
141516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。
3大動脈を出た動脈血が全身をまわって静脈血となり最初に戻る心臓の部位。
4元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
5受精卵から個体の体が出来ていく過程を何というか。
6コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
7DNAの遺伝情報をもとにタンパク質が合成され形質が現れること。「○○○○発現」。
10太陽の位置を基準にして、目標に向かって方向を定める能力。「太陽○○パス」
11未受精卵が発生して個体が生じること。「○○○生殖」
12BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか
13一般に、小形で運動性のある配偶子。
14花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
15植物において、成長する軸の先端に存在し、細胞を増殖させる「頂○○分裂組織」。
16背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
ヨコのカギ:
1元素記号「Be」で表す元素名 鉱物:緑柱石
4光合成による二酸化炭素吸収量と、呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い、見かけ上、二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。「補償○○」
5体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
6原核生物において、調節遺伝子によってつくられた調節タンパク質が、一連の遺伝子群の発現を制御しているという考え。
8未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。
9軸索と、それをとりまく髄鞘および神経鞘の被膜を含めた構造。「神経○○○」
10生物の生活史の中で、単相世代と複相世代が周期的に交代すること。「世代○○○○」
12元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
13配偶子の接合の結果によって出来た細胞。「○○合子」
14肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。
15末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」
17同一の遺伝情報をもつ遺伝子や細胞、個体。
18酵素が作用する物質。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

カツドウデンイ神経細胞などが刺激を受けると、細胞内外の電位が瞬間的に逆転する。このときの電位差。
シヨウトクタイシ十七条の憲法を制定した人物は誰か。 メモ:実は存在しなかったという話も。
ジトウ天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。
タサイボウセイブツ多数の細胞からできている生物を何というか。
トウケイ日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。
テイジヨウブ抗体の領域。抗体のクラスごとに同じアミノ酸配列をもつ。
キタカミ日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○山地
ツクシヘイヤ九州最大の平野
リツトン満州事変に対し、国際連盟が調査のために派遣した。「○○○○調査団」
コウキヨ新政府は江戸城を何としたか。
ヘンオン環境によって体温が変化する動物を何動物というか。
リヨウセイルイ脊椎動物の中で水と陸両方で生活する生き物を何類というか。
ソウヒ220年、中国で魏を建国した人物。
ヘツケル発生反復説を唱えた人。
ゲンスウブンレツ精子や卵が出来るときの細胞分裂を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!