クロスワード 生物(神経胚 、神経管 )_問題366

このページは「クロスワード生物(神経胚 、神経管 )_問題366」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:神経胚 、神経管 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
8
910
1112
1314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。
3口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門と続いた1本の管となっている。この管のことを何というか。
4光によって発芽が抑制される種子。「○○発芽種子」カボチャ、ケイトウなど。
5誘導の働きをもつ部分。
7卵を一つの細胞としていう時の呼称。
10RNAに特有の塩基。
13尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている。「アンモ○○」
14視神経が目から出て脳へ向かう網膜の部分。「盲○○」 メモ:視細胞がないため視覚機能がない。
ヨコのカギ:
1心臓の4つの部屋のうちもっとも筋肉が厚くできてるのはどこか。
4核内の染色質(クロマチン)が凝集して、細胞全体が縮小、断片化し、細胞が自ら死滅すること。「○○トーシス」
5筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
6植物は光をエネルギーとし、二酸化炭素を取り込み酸素を作り出す。このことを何というか。
8元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く
9消化管 + (唾液腺・胆のう・すい臓)、これらをあわせて何というか。
11元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される
12未受精卵が発生して個体が生じること。「○○○生殖」
14多細胞動物の初期胚において、卵割によって形成される多数の細胞が、しだいに規則的に配列してできる、各上皮的構造のこと。「○○葉」
15アレルギーを引き起こす抗原。
16光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ホシカイワシは加工さえれて何というものになっていたか。
クニノハカセ旻・高向玄理が乙巳の変の後付いた役職。
シータギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~
ツボウチシヨウヨウ「小説神髄」の作者。
ベルサイユ1919年、開かれたパリ講和会議によって生まれたヨーロッパの新しい秩序体制。「○○○○○体制」
イタリアルネサンスは都市で始まったか。
アンタナナリボマダガスカルの首都。
エイヨウ胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「○○○○生殖」という。
レニウム元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川
リンザ栄西は「○○○イ宗」を開いた。
シマナミカイドウ本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つは何か。
ザンビア首都がルサカの国。
タイセキガン堆積によって水底でかさなってできた岩石のことを何というか。
リヨウクウ国の主権が及ぶ範囲の空。
グレートプレーンズ北アメリカ大陸の中西部、ロッキー山脈の東側とプレーリーの間を南北に広がる台地状の大平原。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!