クロスワード 生物(二価染色体 、始原生殖細胞 )_問題377

このページは「クロスワード生物(二価染色体 、始原生殖細胞 )_問題377」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:二価染色体 、始原生殖細胞 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
89
101112
1314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2配偶子の合体(受精)によって個体が生じること。「○○○○○生殖」
3DNAの遺伝情報をもとにタンパク質が合成され形質が現れること。「○○○○発現」。
4顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズを何レンズというか。
5有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。
9特定のアミノ酸を指定する塩基3個の組み合わせによる遺伝暗号。
10葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、木部と師部からなる植物の永久組織。「維○○束系」
11酵素が複合タンパク質でできている場合、その構成要素である非タンパク質(低分子化合物)部分。タンパク質部分と結合したり離れたりする。
12生物の構造や機能の基本単位。
13細胞周期のうち分裂のための準備の期間のこと。
14植物において、成長する軸の先端に存在し、細胞を増殖させる「頂○○分裂組織」。
15触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
ヨコのカギ:
1末梢神経系の1つ。交感神経と副交感神経とに分けられる。「○○○神経系」
4本来の機能をはたさず、痕跡として残っている「痕○○器官」。ヒトの虫垂、尾骨など。
5その生物を取り囲む同じ種類の生物や異なる種類の生物からなる「○○○○的環境」。
6真核細胞の細胞分裂時に現れる繊維状の構造。微小管でできている。
7肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。
8双子葉類の根は主根と○○○○よりなっている。
10血管系の1つ。血液はいったん血管外へ出てまた血管内に戻る「○○○○血管系」。
13脊つい動物の網膜にある視細胞の1つで、明暗を識別する。暗いところで働く。「○○○○細胞」
15気孔の周りの三日月形の○○○○細胞。
16次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。
17光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
18元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

オクニかぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。
オゴタイモンゴル帝国2代目の皇帝。「○○○○・ハン」
トウカイ江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。
リヨウセイ配偶子の合体(受精)によって個体が生じること。「○○○○○生殖」
シユウ二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。「○○○分」
アカシ兵庫県で発見された化石人骨は「○○○人」とよばれる。
ヴイルヘルムドイツのビスマルク首相が1890年、辞任する原因となった対立した皇帝。「○○○○○○2世」
ダイセンリヨウ大阪府にある最大規模の「○○○○○○○古墳」
アツミ日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km – 8kmの細長い半島を何半島というか。
サクゾウ民本主義を唱え、普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した「吉野○○○○」。
アリスタルコスヘレニズム文化期に地動説を唱えた人物。
ヨシノガワ日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川とどこか。
ジヨウキユウ後鳥羽上皇は1221年、執権北条義時追討の命令を出した。これが「○○○○○○の乱」である。
フヒト文武天皇に娘を嫁がせた「藤原○○○」。
セキサク発生の初期に、神経管の直下に存在する管状の構造。中胚葉でできている。脊つい動物では、発生が進むにつれて退化・消失する。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!