このページは「クロスワード生物(作用スペクトル 、葉緑体 )_問題61」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校生物クロスワード
【出題単語一例:作用スペクトル 、葉緑体 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 微生物などにおいて、最少培地上で増殖できず、最少培地に1種またはそれ以上の栄養を加えたときにだけ増殖できるような突然変異株。「栄養○○○○○株」 |
---|
3 | 細胞膜の外側をおおうセルロースやペクチンでできた丈夫な被膜。植物細胞に存在し、全透性を示し、細胞の形を保つ働きがある「細胞○○」 |
---|
4 | 動物の体液と浸透圧が等しくなるようにつくった「○○○食塩水」。 メモ:摘出した組織などを生かしておく溶液などに利用する。 |
---|
7 | 次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 自然界の食べる・食べられる関係を「○○○物連鎖」という。 |
---|
4 | 背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」 |
---|
5 | 背骨をもつ動物を何というか。 |
---|
6 | 神経伝達物質の1つ。神経を興奮させる。強心、止血、血圧上昇作用がある。「アドレナ○○」 |
---|
8 | 生体内の化学反応を促進する物質。生体内でつくられ、タンパク質を主成分とする生体触媒である。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ホウケイシユウコウボ | 近畿地方に出現した周囲に堀をめぐらし方形の盛土をした墓。 |
セイイン | 廃藩置県の際に整備された三院のうち、最高機関。 |
ローマ | 1922年、イタリアでムッソリーニが政権獲得のために起こしたクーデター。「○○○進軍」 |
エンガン | 日帰りできる程度の距離でおこなわれる漁業を何漁業というか。 |
コウシユウ | 19世紀末ごろにドイツが中国で得た租借地。「○○○○○湾」 |
バルカン | ヨーロッパのある半島は紛争が絶えず「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた。ここを「○○○○半島」という。 |
シゲン | 発生過程の初期の生殖細胞で、生殖器官に移動する前の「○○○生殖細胞」。 |
マスカガミ | 作者不詳の南北朝時代、歴史物語で、公家の立場で源平以後の歴史を書いたもの。 |
ホシ | イワシは加工さえれて「○○カ」というものになっていいる。 |
チケン | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
カンレイ | 寒気団が暖気団をおして前へ進むこの前線を何前線というか。 |
サンキン | 「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」これは「○○○○交代」と意味する内容でる。 |
マツシヨ | 体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○ウ神経」 |
ドグウ | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 |
ラザホージウム | 元素記号「Rf」で表す元素名 語源:人名アーネスト・ラザフォード |