クロスワード 高校総合(ヴェネツィア、ローマ教皇領)_問題202

このページは「クロスワード高校総合(ヴェネツィア、ローマ教皇領)_問題202」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!

高校総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校総合クロスワード

【出題単語一例:ヴェネツィア、ローマ教皇領】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
5
678
9

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2北海に面している、西ヨーロッパの国。
3明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
4DNAから転写された伝令RNA前駆体のうち、最終的に伝令RNAとして残る部分。
51920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。
8気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
ヨコのカギ:
1元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される
4臨済宗を開いた人物を「○○サイ」という。
5奥州藤原氏が平泉に建てた院政期文化の代表的建築物。「中尊寺○○○○堂」
61787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○ノブ」。
7農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
9唐と協力して高句麗・百済を滅ぼした。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校総合クロスワード高校総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シヨウヒシヤ植物などが合成した有機物を摂取して栄養源にする生物。
ボーリウム元素記号「Bh」で表す元素名 語源:人名ニールス・ボーア
クラ大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた屋敷を「○○屋敷」という。
アパラチアカナダ及びアメリカ合衆国東北部に位置する、石灰を産出する山脈。
イツチヨクセン2力がつり合っているとき、2力は「○○○○○○○」上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは等しい。
ケイシヤ第一次吉田茂内閣に有沢広巳の提案ではじめた鉄鋼・石炭に資金投下する政策。「○○○○生産方式」
ジヨウミヨウ臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・寿福・浄智・○○○○○○」。
リンパエキリンパ管にありリンパ球を含んでいる体液。
マサ935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
チホウチユウカク福岡市などのような中心都市は〇〇〇〇〇〇〇〇都市と呼ばれる。
シンペイ1874年、おきた佐賀の乱で反乱側のリーダーの役割をした人物。「江藤○○○○」
カンシヨウ政府によって特権が認められた荘園。「○○○○○符荘」
トキマサ比企能員の乱の後、執権として実権を握った人物。「北条○○○○」
ガンビア首都がバンジュールの国。
ムネタカ北条時頼の時はじめて皇族将軍になった人物。「○○○○親王」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!