クロスワード 高校総合(ピョートル1世、ネルチンスク条約)_問題224
このページは「クロスワード高校総合(ピョートル1世、ネルチンスク条約)_問題224」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
高校総合クロスワード
【出題単語一例:ピョートル1世、ネルチンスク条約】
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | ||
| 4 | ||||
| 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | |||
| 9 |
| 2 | 1441年、6代将軍義教が赤松満祐に暗殺された事件。「○○○の乱」 |
|---|---|
| 3 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 4 | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか |
| 5 | 1688年、ジェームズ2世を廃位させた「○○○革命」。 |
| 6 | 日本一長い○○○川。 |
| 8 | テュルゴーやネッケルを蔵相に登用し、特権身分に課税を行おうとしたが失敗したフランス国王。「○○16世」 |
| 1 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
|---|---|
| 4 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 5 | 首都がメキシコシティの国。 |
| 7 | 首都がヤレンの国。 |
| 9 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヘイ | 794年に都を移した。「○○安京」。 | |
| チヨウアン | 平城京は唐の都にならってつくられた。それはどこか。 | |
| コンセキキカン | 本来の機能をはたさず、痕跡として残っている器官。ヒトの虫垂、尾骨など。 | |
| キユウシユウ | 九州の中央部を北東から南西の方向に貫く○○○○○○山地。 | |
| カンレイ | 室町幕府の将軍の補佐役として置かれた職を何というか。 | |
| フランス | 国際連合の常任理事国。「アメリカ・イギリス・中国・ロシア・○○○○」 | |
| マエバシシ | 群馬県の県庁所在地はどこか。 | |
| オペツク | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで書け。 | |
| トウジ | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | |
| キユリウム | 元素記号「Cm」で表す元素名 語源:人名キュリー夫妻 | |
| ベルサイユ | 1919年にパリで講和会議がひらかれ、○○○○○条約が結ばれた。 | |
| エンリヤクジ | 琵琶湖を望むある山の寺に対して、織田信長はきびしい態度をとり屈伏させた。その寺の名は何か。 | |
| キガリ | ルワンダの首都。 | |
| モンスーン | 東南アジアに吹く季節風。 | |
| トマス | 13世紀のイタリアのスコラ学の大成者で「神学大全」を著した人物。「○○○=アクィナス」 | |




