クロスワード 高校総合(神学、ラテン語)_問題232

このページは「クロスワード高校総合(神学、ラテン語)_問題232」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!

高校総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校総合クロスワード

【出題単語一例:神学、ラテン語】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6
78
9

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
3ある特定の機能をもった生体内の構造体。神経系、内分泌系、循環系、呼吸系、消化系などがある。
4中央アジアにある内陸盆地。「○○○盆地」
6茨城県の県庁所在地はどこか。
81946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所は「○○宿」である。
ヨコのカギ:
1100年に1つの単位として年代を区切る表し方を何というか。
5薬子の変の藤原薬子の兄で射殺された人物。「藤原○○○○」
7日本の位置をさすとき使用するのは北緯と何か。
9九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。主に何の魚がとられていたか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校総合クロスワード高校総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

メシベ被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
コンゴウブジ空海は真言宗を広めた。高野山に建てた寺を何というか。
ツチイツキ「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。
ウモウ鳥類の体表は何でおおわれているか。
ホウハイコウ卵割によって胚の内部にできる腔所の胞胚期以降での名称。
バチカン首都がバチカンの国。
マケドニアアテネは紀元前4世紀後半にほく方を成立した国に制圧された。その国はどこか。
リツ大宝律令のなかで現在の刑法にあたるもの。
ウチコワシ都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。
エイサイ臨済宗を開いた人物は誰か。
ヤマナ室町幕府の組織、四職に交代で任命された四氏「赤松・一色・○○○・京極」
ロツク「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。
キカン人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。
デワサンチ青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある山地。
トウ618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!