クロスワード 高校総合(ルイ16世、三部会)_問題255

このページは「クロスワード高校総合(ルイ16世、三部会)_問題255」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!

高校総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校総合クロスワード

【出題単語一例:ルイ16世、三部会】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
678
91011
12
13

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2フランスの中央部から北部に広がる「○○盆地」。
3アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑りこむことにより、筋肉が収縮するという考え。
4名誉革命によって新たに王として即位した。「○○○2世」
6日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。
8939年、ある武士が関東国府を襲撃して起きた反乱。「平○○○○の乱」
104世紀初め、朝鮮半島で馬韓に出来た国家。
1114世紀頃のモロッコの旅行家で「三大陸周遊記」を口述した。「○○○=バットゥータ」
ヨコのカギ:
1ボリビア多民族国の首都。
41783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「テン○○のききん」という。
5アフリカ西岸で1847年、独立した国。「○○○○共和国」
7ペルーの首都。
9ビニールハウスを使って野菜の育成を早める「○○○○栽培」。
12分化した細胞や組織が、未分化な状態に変化する現象。
13江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を「○○子屋」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校総合クロスワード高校総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

エンリケポルトガルの人物で「航海王子」と呼ばれ、インド航路開拓を推進した人物。
セクステイウス紀元前367年の共和政ローマで成立した執政官の1名を平民から選ぶことなどを定めた。「リキニウス・○○○○○○法」
カール1356年、金印勅書を発布し、皇帝選出権を七選帝候に認めたドイツ皇帝。「○○○4世」
メラネシアパプアニューギニアが含まれる海洋部分類を何というか。
セキガハラ秀吉の死後、1600年「○○○○○の戦い」で豊臣氏を破り、実権を握った。
ノウ脊つい動物で脊髄の前方に存在する神経系。脊髄とともに中枢神経系を構成する。
コンスタン第四回十字軍が陥落させた都市「○○○○○テイノープル」
オカブコケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
パターンケイセイ胚の細胞が分化した組織を秩序正しく配列させること。
ジヨウヘイ939年、二つの武士の反乱が起きたが、まとめて「○○○○○・天慶の乱」
カイフウソウ751年、成立した最古の漢詩集。
シバセン前漢の武帝に仕え、歴史を紀伝体で記した「史記」を編纂した。
リツケン議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。
タナダ傾斜地にある稲作地のことを何というか。
イエヤス幕府から貿易の許可状を貰った船が、東南アジア各地と行った。この貿易を始めた「徳川○○○○」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!