このページは「クロスワード高校総合(文学革命、陳独秀)_問題666」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:文学革命、陳独秀】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | | 5 | | 6 |
| 7 | | | | | 8 | |
| 9 | | 10 | | | 11 | | |
| 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | 17 |
| 18 | | 19 | | 20 | 21 | | |
| 22 | | 23 | | | 24 | |
| 25 | | | | | 26 | | 27 |
| | 28 | | | | 29 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県はどこか |
|---|
| 3 | 随を破り唐を建国した。 |
|---|
| 4 | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。 |
|---|
| 5 | 後漢の蔡倫が改良したもの。「○○○法」 |
|---|
| 6 | 1789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。 |
|---|
| 8 | 鎌倉幕府の制度で、先祖から伝わる領地を保障すること。「本領○○○」 |
|---|
| 9 | 1545年、ボリビアで発見された新大陸で最大の銀の埋蔵量を有する「○○○銀山」。 |
|---|
| 13 | RNAに特有の塩基。 |
|---|
| 15 | 大宝律令で郡の統治をする人物の役職。 |
|---|
| 17 | ヤマト政権の政治制度で豪族を血縁などをもとに組織したものを何というか。 |
|---|
| 19 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|
| 21 | 源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。 |
|---|
| 23 | オランダのライン川、河口近くに建設された港。ユーロ○○○ |
|---|
| 24 | 新政府は江戸城を「コ○○○」とした。 |
|---|
| 25 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 27 | 感染症の予防や治療のため、接種する抗原。「ワク○○」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。 |
|---|
| 7 | アテネ指導者のペリクリスと親交があり、パルテノン神殿建築の総監督を務めた。 |
|---|
| 10 | 優性の法則を発見した人物。「メ○○ル」 |
|---|
| 11 | 使用した道具で分けると新人の後半以降の時代を「○○石器時代」と言われる。 |
|---|
| 12 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
|---|
| 14 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 |
|---|
| 16 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
|---|
| 18 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
|---|
| 20 | 補償点が低く、幼時には強い光がなくても生育できる樹木。「イ○○ュ」 |
|---|
| 22 | 承久の乱の後、上皇側から没収した荘園の地頭に新たになった御家人。 |
|---|
| 25 | レバノンの首都。「ベ○○ート」 |
|---|
| 26 | 歴史書「日本開化小史」を著した人物。「田口○○○」 |
|---|
| 28 | 1889年衆議院選挙法による第一回総選挙で藩閥政府を支持する政党の総称。 |
|---|
| 29 | 弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| モロノブ | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 |
| オウエイ | 1399年、起きた、周防などの守護大名大内義弘が起こした反乱。「○○○○の乱」 |
| マクドウユソウ | 膜の小胞化と融合によって、細胞内の物質をとりこんだり、細胞外に物質を放出させるしくみ。 |
| ミナミシコク | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。南側を何というか。 |
| ヨシイエ | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| コウエンフン | カギ穴のような形をした古墳を「前方○○○○○○」という。 |
| ハンレイ | 深成岩の一種で玄武岩と同じく,ケイ酸分(SiO2)が少ない(50%程度)マグマからできるこれを○○○○岩という。 |
| カザンゼンセン | 海溝に沿って走る弧状列島や弧状山脈に分布する火山帯の海溝側の縁の線。 |
| タイホウグン | 「魏志」倭人伝に記されている女王卑弥呼が239年、魏の皇帝に使者を送ったのは朝鮮半島の何処を通じてか。 |
| バンコク | タイの首都。 |
| ビングウモンドウカ | 山上憶良の農民の苦しい生活を読んだもの。 |
| テクネチウム | 元素記号「Tc」で表す元素名 性質:人工的にしか作れない |
| オウダン | 1869年、アメリカで完成し、東部と西部を結び重要な役割をした「大陸○○○○鉄道」。 |
| ジルコニウム | 元素記号「Zr」で表す元素名 鉱物:ジルコン |
| ムラサキ | 冠位十二階の制度の中で最も行為の色とされた色は何色か。 メモ:一番下は「薄黒」 |