このページは「クロスワード高校総合(褐色森林度、エルニーニョ現象)_問題710」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:褐色森林度、エルニーニョ現象】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | | 8 | | 9 | | |
10 | | 11 | | 12 | | 13 | 14 |
15 | 16 | | 17 | | 18 | | |
19 | | 20 | | | 21 | | |
| 22 | | | 23 | | | |
24 | | | 25 | | | 26 | |
| | 27 | | | | 28 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 長野県中部の○○盆地。 |
---|
3 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。 |
---|
5 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
---|
6 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 |
---|
8 | 首都がカンパラの国。 |
---|
10 | 「太陽のない街」の著者。「徳永○○○」 |
---|
12 | 北極と南極を結び、地球を縦に仕切った線を何というか。「ケ○○ン」 |
---|
14 | 千利休が確立した茶道。 |
---|
16 | 藤原仲麻呂が757年橘諸兄の子を滅ぼした政変「橘○○○○の変」。 |
---|
18 | カリブ海の国でたばこやさとうきびの栽培が盛んである。この国はどこか。 |
---|
20 | 6世紀にカンボジアでクメール人が建国した国。「シ○○ウ」 |
---|
23 | 明の洪武帝が定めた民衆教化のための六カ条のこと。 |
---|
24 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者。「○○ウィン」 |
---|
25 | アンゴラの首都。「ル○○ダ」 |
---|
26 | ライプチヒの戦い後、即位した人物。「○○18世」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
---|
4 | 鎌倉時代の前は何時代か? |
---|
7 | 一六世紀頃の明で東南海岸に侵入し明を悩ませた。 |
---|
9 | 植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。 |
---|
11 | 農作物の栽培に必要な水を人工的に農作地に供給する用水路などの設備を「カ○○○設備」という。 |
---|
13 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
---|
15 | ロンドン海軍軍縮条約で日本の補助艦保有比率は英米の「○○割」。 |
---|
17 | 岩石や岩くずれで覆われている「ガ○○○砂漠」。 |
---|
19 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
---|
21 | 立憲改進党の機関紙。「○○○報知新聞」 |
---|
22 | 長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・宇合・○○」。 |
---|
23 | 暗殺された第4代カリフ。「ア○○」 |
---|
24 | 紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」 |
---|
25 | ジズヤを廃止しイスラーム・ヒンドゥーとの融和をはかり、アグラに遷都などした、ムガル帝国の王。 |
---|
27 | 前漢の武帝の物価調整政策で各地の特産物を強制的に徴収し売却することで価格調整する法律。「○○○法」 |
---|
28 | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「ダ○○ン帝国」とした。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
カーミン | 細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「酢酸○○○○液」という。 |
セントラルドグマ | DNAの塩基配列が写し取られてRNAができそのRNAの塩基配列をもとにタンパク質が合成されるという遺伝情報の流れの原則。 |
クジユウクリハマ | 千葉県房総半島東岸にある、刑部岬と太東崎の間、太平洋に面している全長約66kmの海岸を何というか。 |
クネン | 1051年、陸奥の国司と豪族安倍氏との争いから起こった戦いを「前○○○の役」という。 |
ユシマ | 綱吉の頃、林羅山の孔子廟を移し、設置した学問所。「○○○聖堂」 |
ツガル | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
コウセイ | 自ら光を出し、星座をくつっている星を何というか。 |
ヘルシンキ | フィンランドの首都。 |
エヤ | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川イ○○ス」。 |
シユウトク | 経験によって獲得される「○○○○○的行動」。 |
ナンバン | 16世紀後半に行われたヨーロッパとの貿易を「○○○○貿易」という。 |
ミナマタ | 四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を○○○○病という。 |
ナコク | 「後漢書」東夷伝に記されてる、中国に使者を送った倭の人物。「○○○の王」 |
リツトン | 満州事変について国際連盟がおくった「○○○○調査団」。 |
ドーズ | 1924年、ドイツにアメリカ資本を導入することによって経済を復興させる案。「○○○案」 |