このページは「クロスワード高校総合(灰色三日月環 、予定運命 )_問題727」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
 生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校総合クロスワード
【出題単語一例:灰色三日月環 、予定運命 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 
|  |  |  | 6 |  | 7 |  |  | 
| 8 |  |  |  |  | 9 | 10 |  | 
|  |  |  | 11 | 12 |  | 13 |  | 
| 14 |  | 15 |  | 16 | 17 |  |  | 
|  | 18 |  | 19 |  |  |  | 20 | 
| 21 |  |  | 22 |  |  |  |  | 
|  |  | 23 |  |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 国風文化期の作品で「源氏物語」の作者。 | 
|---|
| 3 | 1789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。 | 
|---|
| 5 | ルイ18世の弟で反動政治を行い七月革命を引き起こした国王。「○○○○10世」 | 
|---|
| 6 | 北緯40度を通る、中華人民共和国の首都。 | 
|---|
| 7 | グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」 | 
|---|
| 10 | 1907年、イギリスが結び三国協商が成立することになった「○○○協商」。 | 
|---|
| 12 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 15 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 | 
|---|
| 17 | 元素記号「Br」で表す元素名 性質:単体の悪臭 | 
|---|
| 19 | 歴史書「日本開化小史」を著した人物。「田口○○○」 | 
|---|
| 20 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 | 
|---|
| 21 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 中立説を提唱した人物。「○○○資生」 | 
|---|
| 4 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 6 | 百年戦争中に流行ったため戦争を一時休戦状態にした病気。 | 
|---|
| 8 | 長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・○○○○・宇合・麻呂」。 | 
|---|
| 9 | 古代ローマの詩人で叙事詩「アエネイス」などの作品がある人物。「○○○ギリウス」 | 
|---|
| 11 | スリランカの旧首都。「コロ○○」 | 
|---|
| 13 | レバノンの首都。「ベ○○ート」 | 
|---|
| 14 | タンパク質、炭水化物とともに、生体を構成する主要な物質。 メモ:脂肪、リン脂質、ろう、糖脂質、ステロイド、カロテノイドなどが含まれる。 | 
|---|
| 16 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 18 | 使用した道具で分けると猿人・原人・旧人の時代を「○○○石器時代」と言われる。 | 
|---|
| 21 | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。 | 
|---|
| 22 | 戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○○基本法」という。 | 
|---|
| 23 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| マサ | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
| サキモリ | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。 | 
| ジユウジグン | 聖地を奪回するために約200年にわたって何度も遠征軍が送られた。この遠征軍を何というか。 | 
| サンキン | 「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」これは「○○○○交代」と意味する内容でる。 | 
| ヨリノガリ | 弥生時代の遺跡として佐賀県の○○○○○遺跡が有名である。 | 
| ワフド | エジプトで英国からの独立運動の中心になった「○○○党」。 | 
| チユウソンジ | 奥州藤原氏が平泉に建てた寺院を何というか。 | 
| クウチユウ | 電気は空気中に流れにくいが、非常に高い電圧の時には〇〇〇〇〇放電がおこる。 | 
| コンゴ | アフリカ中央部の地域にある○○○盆地。 | 
| スト | 1773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「ボ○○ン茶会事件」。 | 
| ペイン | 「コモン=センス」を出版し、アメリカ独立の気運を盛り上げた人物。「トマス=○○○」 | 
| イエニチエリ | オスマン帝国の軍団でキリスト教徒の少年を訓練して改宗させて編入させていたもの。 | 
| シヨウジヨウコウジ | 時宗の中心寺院。 | 
| ケイセイソウ | 木部と師部との間にあり、分裂能力のある組織。 | 
| イベリア | ヨーロッパの南西に位置する半島のことを何半島というか。 |