クロスワード 高校総合(三日月湖、ナツメヤシ)_問題789

このページは「クロスワード高校総合(三日月湖、ナツメヤシ)_問題789」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!

高校総合クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校総合クロスワード

【出題単語一例:三日月湖、ナツメヤシ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123456
78
91011
12
131415
1617
181920
21

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2首都がルクセンブルクの国。
317世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」
4日本の首都はどこか。
5奥州藤原氏が平泉に建てた院政期文化の代表的建築物。「中尊寺コ○○キ堂」
61937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「ロ○○○ョウ事件」という。
8隣り合った細胞の隔壁が消失して、複数の細胞がひとまとまりになること。「細胞○○○○」
9古代ローマの政治家・雄弁家であり、「国家論」などの著作がある人物。
10地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。
15インド洋、アフリカ沖など日本から遠く離れた海域で行う○○○○漁業。
16中国の元が滅びた後、何という国になったか。
17胚珠は受粉後、何になるか。
18「論語」や「千字文」などを伝え「漢字」を伝来させた人物。
19植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
ヨコのカギ:
11886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「○○○○○○号事件」という。
7江戸幕府および諸藩の職名。征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。
9葉緑体をもたず、ほかの生物から栄養をとる「○○○植物」。ナンバンギセルなど。
11タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。
12立憲政治を守る運動を「○○○○○○○運動」という。
13文明開化の風俗を記した「安愚楽鍋」の著者。「仮名垣○○○」
14太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。
16茨城県の県庁所在地はどこか。
18抗原を弱毒化または無毒化したもの。接種することで免疫記憶を生じさせ感染症を予防する。
20腎臓とぼうこうを繋ぐ管。「○○○ウ管」
21弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校総合クロスワード高校総合iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

トクイセイ酵素の活性部位と基質が、鍵と鍵穴のような関係にあるため、酵素は特定の基質に対してのみ働く。このような酵素の性質。「基室○○○○○」
ハイブツキシヤク1868年、出された神仏分離令をきっかけに全国で起こった「○○○○○○○○運動」。
タカシオ台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。
バソプレシン集合管での水の再吸収を促進するなどのはたらきをもつホルモン。
チエイスバクテリオファージを用いた実験によって遺伝子の本体がDNAであることを明らかにした「ハーシーと○○○○」。
キヨウトフ都道府県のうち府がつくのは大阪府ともう1つどこか。
ホルミウム元素記号「Ho」で表す元素名 語源 :ストックホルムの古名
ゲンスウブンレツ精子や卵が出来るときの細胞分裂を何というか。
ヨシノガワ高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km2の河川。
イスラムエルサレムがあった西アジアにはトルコ人の強国があった。このトルコ人は「○○○○教」を信仰していた。
ブリテン1707年のアン女王時代にイングランドとスコットランドの合併によって成立した「大○○○○王国」。
エジソン伝統や映画や蓄音機を発明したアメリカの人物。
ハントウセイ溶媒分子は通すが、大きな溶質分子は通さない性質。細胞膜はこれに近い性質をもつ。
カイザン「大菩薩峠」の著作。「中里○○○○」
イギリスボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!