このページは「クロスワード10×10(スズリ、ゼイキン)」のページです。
問題数:210問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 一般用語】特級+クロスワードパズル!
一般10×10クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般10×10クロスワードパズル
【一般対象ワード[例]:スズリ、ゼイキン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:20人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 
 |  |  | 8 |  | 9 |  | 10 | 11 |  | 
| 12 |  | 13 |  |  | 14 | 15 |  | 16 |  | 
 |  |  |  | 17 |  |  | 18 |  |  | 
 | 19 |  |  |  |  | 20 |  | 21 |  | 
| 22 |  |  |  | 23 | 24 |  | 25 |  |  | 
 |  |  | 26 |  |  | 27 |  | 28 | 29 | 
| 30 |  | 31 |  |  | 32 |  | 33 |  |  | 
 |  |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  | 
| 36 |  |  |  |  |  |  |  | 37 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 | 
|---|
| 3 | 雷を伴った激しい雨。 | 
|---|
| 4 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 | 
|---|
| 6 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 | 
|---|
| 7 | ひそかに入り込むこと。忍び込むこと。 | 
|---|
| 9 | 食用の馬の肉。 | 
|---|
| 11 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 12 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
|---|
| 13 | 組み立てて築くこと。 | 
|---|
| 15 | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
|---|
| 17 | やったことの効き目や価値。 | 
|---|
| 18 | 物を入れるうつわ。入れ物。 | 
|---|
| 19 | 夜のすっかりふけたころ。深夜。 | 
|---|
| 21 | 植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。 | 
|---|
| 24 | 婿となって嫁の家に入ること。 | 
|---|
| 26 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
|---|
| 27 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 | 
|---|
| 29 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 30 | 布・紙・陶器などの地が厚いこと。または、そのもの。 | 
|---|
| 31 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 | 
|---|
| 33 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 34 | 国の最高権力者。君主。 | 
|---|
| 35 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 水で洗うこと。 | 
|---|
| 5 | おかあさん。 | 
|---|
| 8 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 | 
|---|
| 10 | 英語で鶏肉のこと。 | 
|---|
| 12 | 印刷したり、講演をしたりするときのもとになる文章を紙に書いたもの。 | 
|---|
| 14 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 16 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 | 
|---|
| 17 | 役人が公務を行うところ。官公庁。 | 
|---|
| 19 | 裁縫で、布がずれないように刺しとめたり、印として刺しておく針。 | 
|---|
| 20 | 尿酸が血中に増加し、結晶となって関節や腎臓などに沈着する病気。風が当たっただけで痛むほど痛い。 | 
|---|
| 22 | 職業。仕事。 | 
|---|
| 23 | チューインガムの略。 | 
|---|
| 25 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 26 | 詩文の字句を何度も練り直すこと。 | 
|---|
| 28 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
| 30 | 明け方。あることが実現したとき。 | 
|---|
| 32 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 | 
|---|
| 34 | 折り曲げた部分。引き返すこと。すぐに。 | 
|---|
| 36 | 導体を伝わる電気の流れ。 | 
|---|
| 37 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 | 
|---|
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
![]()
![10×10クロスワード]()
![10×10クロスワードiOSクロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| セダイ | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 | 
| ユゲ | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
| フツキユウ | 壊れたものなどが、もとの状態に戻ること。もとの状態に戻すこと。 | 
| ケイレン | 筋肉が発作的に収縮すること。 | 
| ダジヤレ | つまらないしゃれ。くだらないしゃれ。 | 
| ヘンタイ | 性的倒錯があって、性行動が異常な形で現れること。 | 
| フンシヤ | 勢いよく噴き出させること。 | 
| コクガイ | 国の境目から外。「○○○○追放」 | 
| ドキ | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 | 
| スケダチ | 人に加勢や助力をすること。また、その人。 | 
| ハシラ | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 | 
| ダソク | よけいなもの。なくてもよいもの。 | 
| テントウ | 転んでひっくり返ること。物事の上下や順序などが逆さまになること。 | 
| ヨウツウ | 腰の痛み。 | 
| マナー | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |