このページはクロスワード11×11(サガク、ギンナン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:サガク、ギンナン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:24人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 | 
 |  |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  | 
| 12 |  | 13 |  |  | 14 |  |  |  |  |  | 
 | 15 |  |  | 16 |  |  |  |  | 17 | 18 | 
| 19 |  | 20 |  |  |  | 21 |  | 22 |  |  | 
| 23 | 24 |  | 25 |  |  |  |  | 26 | 27 |  | 
| 28 |  | 29 |  |  |  | 30 |  |  |  |  | 
 |  | 31 | 32 |  | 33 |  |  |  |  | 34 | 
 | 35 |  |  |  |  |  | 36 |  | 37 |  | 
| 38 |  |  |  | 39 |  |  |  |  | 40 |  | 
 |  | 41 |  |  |  |  | 42 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 内のほう。内部。 | 
|---|
| 3 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 | 
|---|
| 4 | だれかに伝えたい事がらを書いて送る文書。たより。 | 
|---|
| 6 | マイクなどの機械を通さない、なまのままの声。 | 
|---|
| 7 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 8 | 話し合うこと。 | 
|---|
| 9 | 値段が高いこと。高い値段。 | 
|---|
| 10 | 物の値段が上がること。 | 
|---|
| 13 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 | 
|---|
| 16 | 釈迦がインドで説いた教えに基づいて成立した宗教。 | 
|---|
| 18 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 | 
|---|
| 19 | 砂地の浜辺。 | 
|---|
| 21 | ある数から他の数を引いて残った数を求める計算。 | 
|---|
| 22 | 定期試験を受けなかった人や不合格者に対して、後で特別に行う試験。追試。 | 
|---|
| 24 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 | 
|---|
| 27 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 | 
|---|
| 29 | ワシが獲物をつかむように乱暴につかむこと。 | 
|---|
| 32 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 | 
|---|
| 33 | 物・事柄の全部。一まとまりのもの全部。ある領域すべて。 | 
|---|
| 34 | 買う方法。 | 
|---|
| 35 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | 
|---|
| 36 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 | 
|---|
| 37 | いい結果。 | 
|---|
| 38 | 演劇。芝居。ドラマ。 | 
|---|
| 39 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 農業のために使われる土地。 | 
|---|
| 5 | 年長者や先輩を呼ぶ言葉。古い方の食べ物。 | 
|---|
| 8 | 半端な金銭。ごくわずかな金銭。 | 
|---|
| 11 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
| 12 | 工作などに使う小さな刃物。ナイフ。 | 
|---|
| 14 | 上下の歯がぴたりと合うこと。またはその具合。 | 
|---|
| 15 | 客や荷物を乗せて川・湖沼などの両岸を往復する船。 | 
|---|
| 17 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 20 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 | 
|---|
| 21 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 | 
|---|
| 23 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 | 
|---|
| 25 | 仕事の途中で一休みすること。 | 
|---|
| 26 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 | 
|---|
| 28 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 | 
|---|
| 30 | 材料の性質。 | 
|---|
| 31 | こわれたり、いたんだりした物を直して使えるようにすること。 | 
|---|
| 35 | 馬・牛・羊などの足先にあるかたい角質のつめ。 | 
|---|
| 36 | 国・公共団体などの機関に、許可・認可などを願い出ること。 | 
|---|
| 38 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 | 
|---|
| 39 | 旗を揚げること。新しく団体などを組むこと。 | 
|---|
| 40 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 41 | 寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。 | 
|---|
| 42 | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 | 
|---|
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
![]()
![11×11クロスワード]()
![11×11クロスワードiOSクロスワード]()
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セツソク | 体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ「○○○○動物」。 | 
| tide | 潮/風潮 | 
| シヨウゾウ | ある人の顔や姿を絵・写真・彫刻などに写した像。 | 
| キリユウ | 大気中の空気の流れ。 | 
| ロシア | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 | 
| cloud | 雲 | 
| ハツガ | 草や木の種が芽を出すこと。 | 
| トウアン | 試験などの問題を解いて書いた答え。 | 
| キユウボ | 急いで募集すること。 | 
| コオリ | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 | 
| イシツ | 性質がちがっていること。 | 
| cake | ケーキ | 
| クノリ | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) | 
| stay | 滞在 | 
| surely | 確かに |