クロスワード11×11(コミツク、ムナイタ)_問題69
このページはクロスワード11×11(コミツク、ムナイタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:コミツク、ムナイタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:20人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
|---|---|
| 3 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
| 4 | 人の姿。物に映った人の影。 |
| 6 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 7 | その日の勤務を終えて会社から退出すること。勤めている会社を辞めること。 |
| 8 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 10 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 12 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 13 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 15 | 溶岩が冷えて灰のように細かくくだけたもの。 |
| 17 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 19 | 乗り物や機械などの調子をみるために、ためしに運転すること。 |
| 21 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 23 | 多くの方面。いろいろな分野。 |
| 25 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 27 | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| 30 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 33 | 楽に勝つこと。 |
| 35 | すぐれた作品。 |
| 36 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 37 | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 |
| 38 | 他の部屋。また、特別な部屋。 |
| 40 | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
| 43 | 油と脂肪。 |
| 44 | 水平・左右の方向。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 子供が母の愛に感謝する日。五月の第二日曜日。 |
|---|---|
| 5 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 7 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 9 | ある集団・社会・民族の中で有形・無形の遺産として受け継がれてきた思想・技術・風習・しきたりなどの事柄。 |
| 11 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
| 14 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 16 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 18 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 20 | 今。ただ今。 |
| 22 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
| 24 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 26 | 塩づけした肉を煙でいぶし、乾燥させた食品。 |
| 28 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 29 | 利益や幸福をもたらすもの。めぐみ。 |
| 31 | 他人・他国に与えた損害をつぐなうこと。 |
| 32 | わらうこと。わらい声。 |
| 34 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 35 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
| 37 | 「作」「位」「働」などの漢字の左側の部首。 |
| 39 | 児童・生徒の学業成績などを記入し、学校から家庭に通知するための書類。通知表。 |
| 41 | 手を入れていない土地。空き地。 |
| 42 | 内閣総理大臣の普通の呼び方。 |
| 45 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| 46 | 効力を失うこと。 |
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウスギ | 衣服を少なく着ること。 | |
| チビ | 背の低いこと。また、その人。 | |
| チカケイ | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。 | |
| eraser | 消しゴム | |
| モモヤマ | 秀吉の時代、大名や大商人たちの権力や富を背景に豪華で壮大な文化がおこった。これを「○○○○文化」という。 | |
| transportation | 輸送 | |
| main | 主な | |
| スナ | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | |
| party | パーティー | |
| モミガキ | 次の苗字を何と読むか。「籾垣」 特に多い都道府県(福井) | |
| スイリヨク | 水の力。水の勢い。流水や落水によって生じるエネルギー。 | |
| シヨクレキ | 職業についての経歴。 | |
| industrialize | ~を産業化[工業化]する | |
| ジシヨウコツ | 鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。 | |
| デンカイシツ | 水に溶けてイオンにわかれる物質。 | |




