クロスワード11×11(コウサク、シブミ)_問題8

このページはクロスワード11×11(コウサク、シブミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!

一般11×11クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般11×11クロスワードパズル

【一般11×11クロスワード[例]:コウサク、シブミ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:25人

1234567
89101112
131415
161718
192021
222324
2526
272829
303132
33343536
3738

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1フィルターでこすこと。
2ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。
3首・手足・しっぽ以外の体の部分。
5落ち着いて静かなさま。感情に左右されないさま。
6魚をつること。
7風呂から出たばかりの時。
9家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。
10旅先などで泊まること。
12牛・豚などの舌の肉。
13注文に応じて料理を作って届けること。
15道や進む方向が右へ曲がること。
16込み入って迷いやすい道。
17一定の部数を印刷した後、さらに追加して印刷すること。また、その印刷物。
18自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。
20眼球の内面をおおう膜。光の刺激を受けて神経に伝える。
21すばやく書き記すこと。
22突然、はげしく吹く風。
23生き返ること。よみがえること。
24イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。
25事件や事がらの数。
26何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。
27食卓で、はし先をのせておく小さな器具。はし台。はしまくら。
28まぶたを閉じて、すぐに開くこと。
29早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。
31一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
32その月の八番目の日。一日の八倍。
34液などが部分的にしみついて汚れたところ。
35積み重なったもの。かさなり。
36トンボの幼虫。
ヨコのカギ:
1議論によって相手の説を破ること。
4魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。
6初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
8大事なものとして重くみること。
11ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。
13仏教の開祖。「○○○に説法」
14電線を使って通信すること。
16眼球。目の玉。「○○○焼き」
17ある事物に備わる固有の性質。
18フランスの首都。
19手で持てるくらいの岩の小さいもの。
20人体に生える毛の総称。特に髪の毛。
21利益を失うこと。また、失ったもの。
22他人の作品の全部または一部をそのまま自分のものとして使うこと。また、その作品。
23長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。
25物事の終わり。しめくくり。
26昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。
27何度も繰り返すこと。
28まようこと。
29地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
30ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。
31乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。
32ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
33国の最高権力者。君主。
34どのようにするかの方法。
35陸上競技で走る人。野球で塁に出ている攻撃側の選手。ランナー。
37味がよいこと。また、うまい飲食物。
38さらに強くすること。

■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓

11×11クロスワード11×11クロスワードiOSクロスワード

一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ムクチあまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。
ドルトン原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。
injuryけが
チク次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道)
ロシ液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
ケース容器。入れ物。事例。
キユウシヨ体の中で生命にかかわる大事な部分。
フクガン多数の個眼により形成される眼。昆虫類・甲殻類などにみられる。
トリオ三人組。三重奏。三重唱。
ヨクシユウその次の週。
ウキブクロ中に空気を入れ、水中で体を浮かばせるのに使う袋。
enter~に入る
シヨクツウ食べ物の味や知識によく通じていること。グルメ。
ドウガン子供の顔。どこか子供っぽさのある顔つき。
ウイスキー大麦から作る、アルコール分の高いお酒。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!