クロスワード 12×12(ジユウケツ、セイサン)_問題24

このページは「クロスワード12×12(ジユウケツ、セイサン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!

一般用語12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 12×12クロスワードパズル

【一般12×12クロスワード[例]:ジユウケツ、セイサン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

123456
7891011
12131415
1617181920
212223
24252627
2829303132
333435
363738
39404142
434445
46474849

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2内のほう。内部。
3封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
4犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。
5二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。
6集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。
8夜空に小さく光って見える天体。
10いった豆。
11バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。
12材木を使って家を建てたり、直したりする人。
13血のような色。
14むらがり。集団。
15は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。
17まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
19肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。
20ほかのところ。別のところ。
21過ぎ去った時間。むかし。
22生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
23部屋を仕切ったり、窓などにかけたりする布。
24顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。
25二回。再び。「○○あることは三度ある」
27東京都が経営・管理すること。
29野生のけだもの。
30大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
32四本足の動物の、頭部に近い二本の足。
34国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。
35血筋のつながり。みょう字。
36おかあさん。
38傷口などを保護するために巻き付ける細長い布。
39建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
41自分の生まれた国。母国。
42その折の状況や事情。
43部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
44動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
ヨコのカギ:
1決まり。法律。法則。方法。
3魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。
5形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
6乗り物に乗らないで歩くこと。
7首都などの大都市以外の地域。国内のある一定の地域。
9よく似ていること。
11水が動いて水面に高低ができる現象。
12安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。
13ひかり。光を出すもの。
14人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
16動かすことができないほどの、大きな石。
17昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
18偶然に当たること。
20息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。
21かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
22英語で写真機のこと。
23人口が非常に少ないこと。
24一番下の面。一番おくの方。
25家の敷地の中で、建物の立っていない所。
26英語で高くそびえるような建物のこと。
28物の左右のはしからはしまでの長さ。
29旅先で泊まる所。住む所。
30値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
31自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。
33中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。
34地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
35決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。
36レンコンが取れる多年生水草。
37車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。
38保ち続けること。
39積み重なったもの。かさなり。
40昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」
41生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。
43矢や弾を当てるための標的。
44足を包み、厚い底の付いたはき物。
45金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。
46地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
47はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。
48兄弟姉妹の娘。
49肉体や心に感じる痛みや苦しみ。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

12×12クロスワード12×12クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

カイガラ貝類の外側をおおう、石灰質のかたいから。
ギシ工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
ツバメ小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。
street通り
セイネン二十代を中心とする若い男女。
タナダ傾斜地にある稲作地のこと。
ブンボウグ物を書くときに必要な道具。文具。
アラウミ波の荒れくるう海。
prepare準備をする/~に準備をさせる
モモヤマ秀吉の時代、大名や大商人たちの権力や富を背景に豪華で壮大な文化がおこった。これを「○○○○文化」という。
カロリー食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。
unexpected予期せぬ
カルト熱狂的な信者を持つ新興の宗教集団。
ズコウ図画・工作の略。
thereforeそれゆえ
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!