クロスワード 12×12(defend、イソ)_問題47
このページは「クロスワード12×12(defend、イソ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:defend、イソ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。 |
|---|---|
| 2 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 4 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 5 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 6 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 7 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 8 | 神社の前に立っている門。 |
| 9 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 11 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
| 14 | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 |
| 16 | くさり。 |
| 18 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 20 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 23 | とがったもので突き刺した傷。 |
| 24 | 私人、または私的団体が所有している土地。 |
| 26 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 28 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 31 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 33 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 36 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 38 | 非常に高い温度。異常に高い体温。 |
| 40 | 冷たい空気。 |
| 42 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
| 44 | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 |
| 46 | チューインガムの略。 |
| 50 | 周囲を海で囲まれている国。 |
| 51 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 53 | 草や木の花がさくこと。 |
| 55 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
| 57 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 59 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 61 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|---|
| 3 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 5 | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 |
| 8 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
| 10 | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 |
| 12 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 13 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
| 15 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 17 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 19 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 21 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 22 | 今日の朝。 |
| 24 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 25 | 紅色の宝石。 |
| 27 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 29 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 30 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
| 32 | 男の子。男児。 |
| 34 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 35 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 37 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
| 39 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 41 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 43 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 45 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 47 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 48 | 売る人が決めた値段。 |
| 49 | 食品を蒸すための用具。 |
| 51 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 52 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 54 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 56 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 58 | 火や熱によって火が付く。 |
| 60 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
| 62 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
| 63 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 64 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| wonder | 不思議に思う | |
| マサトミ | 次の苗字を何と読むか。「正富」 特に多い都道府県(岡山) | |
| ハレツ | 勢いよくはじけること。やぶれてさけること。 | |
| フライ | 魚介・肉・野菜などに小麦粉・溶き卵・パン粉をまぶして油で揚げたもの。 | |
| ハツタツ | 進歩してすぐれたものになっていくこと。 | |
| セキツイ | 背骨をもつ動物。 | |
| キヤクホン | 映画や劇などのせりふや舞台の様子などを書いたもの。 | |
| ソウギヨウ | 事業を興すこと。新しく会社や店をおこして営業を始めること。 | |
| ノバナシ | 家畜などを放し飼いにすること。 | |
| ヨミカタ | 文字や文章を声に出して読む方法。 | |
| キツカケ | 何かを始める手がかり。動機。チャンス。 | |
| アメリカ | 1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。 | |
| test | 試みる | |
| calm | 穏やかな/落ち着いた | |
| メイキ | わかるようにはっきり書くこと。 | |




