クロスワード 12×12(マサシゲ、コウモン)_問題49
このページは「クロスワード12×12(マサシゲ、コウモン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:マサシゲ、コウモン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|---|
| 2 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
| 3 | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 |
| 4 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 6 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 8 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 9 | 右の手。右側。 |
| 10 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 12 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 14 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
| 15 | そのことを職業にしている人。 |
| 17 | 食べ物の味わい。 |
| 18 | 告げ知らせること。 |
| 20 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
| 22 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
| 24 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 25 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 27 | 鮮やかな赤色。 |
| 29 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 31 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 33 | 野球・ゴルフなどで、打った球。 |
| 35 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 37 | これから先。今より後。 |
| 39 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 41 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 43 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
| 44 | 松の木の果実。松ぼっくり。 |
| 46 | 五の次の数。むっつ。 |
| 48 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 50 | こげ茶色の苦味の強い飲み物。 |
| 52 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 54 | 米を作るために植えられる草。 |
| 56 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 59 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 61 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 63 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 衣服を少なく着ること。 |
|---|---|
| 3 | 百の十倍。 |
| 5 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 7 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 8 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 10 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 11 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
| 13 | 意見・考え方などのへだたり。 |
| 16 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 17 | 川や海、池などの深い所。簡単にはぬけ出せない状況。 |
| 18 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
| 19 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 21 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 |
| 23 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 26 | 海の近く。海岸。 |
| 28 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 30 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 32 | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 |
| 34 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 36 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 38 | ボールをけること。 |
| 40 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 42 | 知らせること。また、その内容。 |
| 44 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 45 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 47 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 49 | ひとつ。 |
| 51 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 53 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 55 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 57 | 英語でカギのこと。 |
| 58 | うでの付け根と胴の間。 |
| 60 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 62 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 64 | さいわい。幸福。 |
| 65 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 66 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 67 | 機械などを操作するための取っ手。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| フユ | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 | |
| シンガイ | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「○○○○革命」という。 | |
| クツ | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) | |
| loss | 失うこと/損失 | |
| culture | 文化 | |
| カミワザ | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 | |
| フジサン | 日本一高い山。高さは三七七六メートル。 | |
| クサムラ | 草がたくさんしげっている所。 | |
| フンスイ | 水が噴き出るように作った装置。 | |
| インド | イギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った「東○○○会社」。 | |
| トクツネ | 次の苗字を何と読むか。「徳常」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| ヒザマクラ | 他の人のひざを枕にすること。 | |
| ノリバ | 乗り物に乗るために設けられた場所。 | |
| market | 市場 | |
| ignore | ~を無視する | |




