クロスワード 12×12(シモバシラ、リヨウケン)_問題56

このページは「クロスワード12×12(シモバシラ、リヨウケン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!

一般用語12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 12×12クロスワードパズル

【一般12×12クロスワード[例]:シモバシラ、リヨウケン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

1234567
891011
121314151617
181920212223
2425262728
293031
323334
3536373839
40414243
4445464748
495051
525354

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。
2足を包み、厚い底の付いたはき物。
3言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。
4首の部分。口のおくの方。声が出る所。
6細部まで巧妙に作られていること。
7俳句などで、季節を表す言葉。
8鼻に感じるしげき。
9布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。
10声を出して、節をつけて歌う言葉。
13器具などに取り付ける金属製の付属品。
15月を眺めて楽しむこと。
17鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。
19軍隊の一部を構成する隊。
21年の若いぼうさん。少年をばかにしたり、しかったりするときの言葉。
23地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。
24花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。
26木材を引き切る道具。
28よもぎの葉を混ぜて作った、うすい緑色のもち。
29数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
30種類が同じであること。同じ種類のもの。
31物の継ぎ目や合わせ目が離れないようにとめておく金具。
32大きな海。
36蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。
38日本の国歌。
41方程式で、値のわかっていない数。
42糸などを編んで作ったもの。
43ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。
44小さい皿。
45洋食を食べるときに使う小さい刀。
47地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。
48したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、
50下の部分。下の方。
51土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
ヨコのカギ:
1衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
2海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。
5建物や乗り物の中の座る場所。席。
8毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。
9動かないこと。「○○○明王」
11碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。
12ココア・チョコレートの原料。
14風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。
16イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。
18物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。
20現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。
22小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。
24海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。
25たのむこと。依頼すること。あてにすること。
27世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。
29技術などを習うこと。練習をすること。
30何かをするときの体の動かし方、ふるまい。
31もうけ。利益。
32首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。
33技術上の方法。
34木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。
35物が燃えつきた後に残る、粉のような物。
36木がたくさん集まっておいしげっている所。
37建築物・道路などに使う一定区画の土地。
39チューインガムの略。
40夜の道。
42歩くこと。足並み。
43年上の女のきょうだい。
44水田・畑など、農作物を耕作する土地。
45水が動いて水面に高低ができる現象。
46大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。
49救うこと。助けること。
50節をつけてうたう歌の総称。
51雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
52雷を伴った激しい雨。
53動物の腹の部分。おなか。
54金・銀・鉄などの鉱物。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

12×12クロスワード12×12クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

インド世界で二番目に人口が多い国はどこか。
タンドクただ一人であること。ただ一つであること。
isolate~を孤立させる
ニガオエ人の顔に似せて描いた絵。
キヨクゲイふつうの人にはできない危険で変わった芸当。かるわざ。
ナツオーストラリアが冬の時、日本の季節は?
ロギ次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
ダンケツ多くの人々が力を合わせて事にあたること。皆で一致協力すること。
ベツジン別の人。他の人。
サンカデルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を「○○○クス」という。
right正しい/右に
レンアイ男女がたがいに好きになって恋しく思うこと。
psychologist心理学者
キユウム急いでしなくてはならない仕事や任務。
コゴト口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!