クロスワード 12×12(neck、ナカ)_問題6
このページは「クロスワード12×12(neck、ナカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:neck、ナカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
|---|---|
| 2 | 豊かでたくさんあるさま。 |
| 3 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 5 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 7 | 西洋の伝説・民話などに登場する自然物の精霊。 |
| 10 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 12 | 一年で六番目の月。 |
| 14 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 16 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 18 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 20 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 22 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 24 | うらなうこと。 |
| 27 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 29 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
| 31 | そのことを職業にしている人。 |
| 32 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 34 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 37 | 団体などに仲間入りすること。 |
| 39 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 41 | 木の葉が秋になって赤くなること。 |
| 43 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 46 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 48 | うでの付け根と胴の間。 |
| 50 | 時期・期間などが一定していないこと。 |
| 51 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 53 | ゆっくり進むこと。車などが直ちに停止できる速度で走ること。 |
| 55 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 57 | 人々に見せるために物品を並べておくこと。 |
| 59 | 開けるとびら。ドア。 |
| 61 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 63 | 物を買う人。 |
| 66 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 68 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 本当の気持ちや希望。 |
|---|---|
| 4 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 6 | ふつうとはちがった様子。 |
| 8 | 絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。 |
| 9 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 11 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 13 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 15 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 17 | 光などが折れ曲がること。 |
| 19 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 21 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 23 | 動く絵。アニメーション。 |
| 25 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 26 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 28 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 30 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 |
| 33 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 35 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
| 36 | フィルターでこすこと。 |
| 38 | 人が住むための建物。 |
| 40 | 寝ている間。よく眠っている最中。 |
| 42 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 44 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 45 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 47 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 49 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 52 | 容姿の美しい女性。美人。 |
| 54 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 56 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| 58 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 60 | ある用途のための紙。 |
| 62 | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 |
| 64 | 日本最大の湖 |
| 65 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 67 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 69 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 70 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 71 | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 |
| 72 | 3.1415926…=円周○○。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| クモ | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | |
| ヒトゴト | 自分とは関係ないこと。 | |
| sleepy | 眠い | |
| キイチ | 次の苗字を何と読むか。「木一」 特に多い都道府県(岐阜) | |
| リキヤス | 次の苗字を何と読むか。「力安」 特に多い都道府県(佐賀) | |
| ワリカン | 勘定を人数で割って各人が均等に支払うこと。 | |
| strange | 奇妙な/見知らぬ | |
| オモサ | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 | |
| ゴカ | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) | |
| ニノウデ | 肩からひじまでの間の部分。 | |
| テヅマリ | とるべき手段・方法が尽きて困ること。 | |
| サンプル | 商品の見本や標本のこと。 | |
| roof | 屋根 | |
| evident | 明らかな | |
| カヨウビ | 月曜日の次の日。 | |




