クロスワード 12×12(elevator、コンペ)_問題62

このページは「クロスワード12×12(elevator、コンペ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!

一般用語12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 12×12クロスワードパズル

【一般12×12クロスワード[例]:elevator、コンペ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:20人

1234567
891011
1213141516
1718192021
2223242526
2728293031
3233343536
3738394041
42434445464748
4950515253
545556575859
606162

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。
3ヨーロッパ南東部の国。地中海に面し、暖かい。首都はアテネ。
4幼児語で歩くこと。
5非常に細かくくだいたもの。粉末。
6ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。
7鳥のやわらかな羽や毛。
9旗をつけて掲げるためのさお。
11六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。
14人造人間。自動人形。自動機械。
16野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。
19その人が出すことのできる声の高低の範囲。
21頭の上。頭の上の方。
23車両・艦船・航空機などに物資を積み込むこと。また、兵器などを積んで装備すること。
26耳が長く、後ろ足が大きい動物。
27太陽を親しんで呼ぶ言葉。
30取りあつかいを終わりにすること。
34左右両方の手。もろて。
36衣服の首の周り。
38背中などの、手の届かない所をかくのに使う道具。
41古代の人が食べた後の貝がらが積もってできた遺跡。
43演説。特に会合・パーティーなどに集まった人の前でする短い話。
46木などが燃えた後に残る黒い物。
48飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。
51初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
53まったくないこと。
54首の部分。口のおくの方。声が出る所。
56針のような葉をたくさんつける常緑樹。
58鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
ヨコのカギ:
2日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
4人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。
5工事・建築などで、工事の方法。
8打ち破ること。
10物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。
11アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。
12やったことのないことを実際にやってみること。
13敵の刃や矢から身を守るための防具。
15物事を行うときの技術上の能力。
17イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。
18やせていること。「○○の大食い」
20寺の主人である僧。頭に毛がないこと。男の子を呼ぶ言葉。
22空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
24性質がちがっていること。
25女性の俳優。
28遠回りすること。
29本や書物のこと。
31くきがやわらかく、木にならない植物。
32強い日光をさえぎるためにさす傘。
33大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
35自分より地位・階級・年齢などが上であること。
37ちょうど、この時。
39物を入れるうつわ。入れ物。
40自然界のものについて学ぶ教科。
42穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。
44激しい勢いで降る大量の雨。
45森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
47うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
49白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。
50金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
52新月から数えて三日目前後に出る、細い弓形の月。
54英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。
55仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。
57手や足の先の枝のように分かれた部分。
59木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。
60どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。
61動物の指の先にある、かたいもの。
62英語で部屋のこと。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

12×12クロスワード12×12クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

コクフウ遣唐使を廃止することにより、平安時代に日本風文化が生まれた。これを「○○○○文化」という。
ヨウスコウ日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。南に位置する小笠原気団と「○○○○○気団」。
lay~を横たえる
ナリキン第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。
シヨウサンほめたたえること。
ナツビ夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。
ブンドキ角度をはかるための器具。
セツテイ物事を作り定めること。
タシ不足分を補うもの。
タタキたたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。
party政党/当事者
ブンカツいくつかに分けること。
ハイヒン役に立たなくなった品物。不用の品物。廃物。「○○○○回収」
カブカ証券取引所で売買される株式の価格。
skiスキーをする
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!