クロスワード 12×12(hit、フクサヨウ)_問題68

このページは「クロスワード12×12(hit、フクサヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!

一般用語12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 12×12クロスワードパズル

【一般12×12クロスワード[例]:hit、フクサヨウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

12345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031323334
35363738394041
424344454647
484950515253
545556575859
606162636465
6667686970
717273

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1盛り上がっていて区切りになっているところ。
3人が住むための建物。
5動物の体をおおっている皮。
7台所。調理場。
8人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。
10同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
12まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
14飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。
17書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
19形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
21見送ること。
22百の十倍。
23足を包み、厚い底の付いたはき物。
25肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
27かたむいてななめになること。
29例年よりも暖かい冬。
31都道府県の行政を統括・代表する長。
33お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
36大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
38においやくさみがないこと。
40森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
41土地の高い方。よりすぐれている方。
42工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。
44物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」
46建物や山林など、大きなものが焼けること。
49液体が気体になること。
51梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。
53植物を植えて育てること。
55前髪をまゆの上で、後ろ髪をえりもとで切りそろえる髪型。
57魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
59相手の人を指す言葉。あなた。
60犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。
63肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
65新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。
68広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
70単位の前に付いて千倍を表す言葉。
ヨコのカギ:
2鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
4体の働きがとまったり、弱くなること。
6色。いろどり。
9渋い味。渋み。「○○柿」
11動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
13ドレミのミの次の音。
15植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。
16お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
18建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。
20地味な態度で手堅く着実に物事をすること。
24酒などに酔うこと。酔った状態。
26日かげやしめった土地に生える小さな植物。
28気候が暖かくおだやかなこと。
30岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
32玄米をついて白米にするときにできる粉。
34人間の体のはたらきや病気について研究する学問。
35車やこまなどの回転の中心となる心棒。
37全身に毛がある虫。
39野球などで、投手が力の限り投げること。
43足の付け根からひざまでの部分。
45仏教の開祖。「○○○に説法」
47電話で話をすること。
48計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。
50灯火用の油や、暖房用燃料の油。
52自分で命を絶つこと。
54首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
56自分より地位・階級・年齢などが上であること。
58往復。行ったり来たり。
61ある事を始めること。始まること。
62乗っていた馬から落ちること。
64根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
66物事の起源。祖先。
67手や足の先の枝のように分かれた部分。
69後から書き加えること。また、その文章。
71フランスの首都。
72雷を伴った激しい雨。
73カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

12×12クロスワード12×12クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

コクドその国の土地。領土。
ヨウスイ飲料・工業・消化などに使う水。
import~を輸入する/輸入
whichどちら
コウカ学校の歌として正式に定められたもの。
センガン水や薬剤などで目を洗うこと。
ネンキン一定期間または終身、毎年定期的に支給される定額の金銭。
シヤメンかたむいている面。
アルフアギリシャ文字「α」を何と読むか?
ジメン次の苗字を何と読むか。「地面」 特に多い都道府県(岡山)
ジンカイ非常に人の多いことを海にたとえて言う言葉。「○○○○戦術」
カガヤキきらめき、かがやくこと。または、その光。
ミナライ見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。
キメテ物事を決めるもの。
ミンカン政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!