クロスワード 12×12(ニフダ、ニイタニ)_問題75

このページは「クロスワード12×12(ニフダ、ニイタニ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!

一般用語12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 12×12クロスワードパズル

【一般12×12クロスワード[例]:ニフダ、ニイタニ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

123456789
10111213141516
171819202122
23242526272829
30313233343536
373839404142
43444546474849
50515253545556
5758596061
626364656667
6869707172
737475

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1旅先で泊まる所。住む所。
3「市議会議員」の略。
5液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
7サブタイトル。
8森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
9金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。
11大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
13金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
15相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。
18渋い味。渋み。「○○柿」
20母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。
22ワインで有名なヨーロッパ西部の国。大西洋と地中海に面する。
23今日の朝。
25行動の拠点となる場所。「秘密○○」
27何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。
29猫の仲間の猛獣。
31乗り物に乗らないで歩くこと。
33生きていくための食べ物。食料。
36たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
38まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
40あこがれること。
42当然しなければならない務め。
43便利な器具・機械。「文明の○○」
45液体が気体になること。
47繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
49斜面となっている土地の表面がすべり落ちること。
51ドレミのミの次の音。
53家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。
55学校が入学志願者の中から一定の入学者を選抜するために行う試験。「入学試験」の略。
58貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。
60魚をつること。
62屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」
65使い道。
67動物の雄と雌の一対。
70すぐ近くのこと。
72液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
ヨコのカギ:
2日本古来の製法による手すきの紙。
4真の値と計算・測定して得た近似値との差。
6地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。
10戸。扉。
12人と付き合う上でしなければならないこと。
14老年の男性。男性の老人。「○○さん」
16病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの
17米・麦などを炊いたもの。ご飯。
19周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
21名前を書いてある札。
24戦いに用いる道具。
26燃料用の割り木。たきぎ。
28英語で「右」「右側」のこと。
30田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」
32地面の下。
34テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。
35雌の馬と雄のロバの合いの子。
37子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。
39手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。
41日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
44体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
46だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。
48全体が同じ色で模様がないこと。
50公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
52線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。
54わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。
56繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。
57よく晴れた空のような色。
59勢いが盛んで激しいこと。
61太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。
63草や木の種が芽を出すこと。
64昔の貨幣の単位。「千○○○箱」「千○○○役者」
663.1415926…=円周○○。
68物品、特に作品や研究資料などを並べて多くの人が見られるようにすること。
69建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
71物の正面・前面とは反対の方。
73穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
74野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。
75姉と妹。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

12×12クロスワード12×12クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

ノベツ次の苗字を何と読むか。「野別」 特に多い都道府県(宮崎)
エンピツ木と炭と粘土で作った、字を書くための道具。
セギ次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山)
ゴゴ次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫)
assure~に~だとして安心させる
ヒラガナ平安初期に成立したわが国独特の音節文字の一つ。
チユウトロマグロの肉で、脂肪分のやや多いもの。
セイマイ玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。
ベントウ外出先で食べられるように食べ物を詰めた箱。
キゾク都の高い地位の豪族のこと。
ジヨセイ女。
suchそのような
destruction破壊
ハカタ文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。
トクイサキいつもよく品物を買ってくれる客。取引先。顧客。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!