クロスワード 12×12(キセツ、フチムラ)_問題76
このページは「クロスワード12×12(キセツ、フチムラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:キセツ、フチムラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 平べったい魚の一種で、頭部の左側に両目があるもの。 |
|---|---|
| 2 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 4 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 6 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 7 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 8 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
| 9 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 11 | 父と母。両親。 |
| 13 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
| 15 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 17 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 19 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 22 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 24 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 26 | 両方の目。両眼。 |
| 27 | 板などの節の部分が抜け落ちたあとの穴。 |
| 29 | 音声を聞く器官。 |
| 31 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 33 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 35 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 37 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 39 | 中に湯を入れて、足や腰を温める金属製または陶器製の容器。 |
| 41 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 43 | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
| 45 | 色とつや。 |
| 47 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 49 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 52 | 突発的な大事件などを伝えるために、臨時に発行する印刷物。 |
| 55 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 56 | 一年じゅう夏のような気候であること。 |
| 57 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
| 60 | 下の部分。下の方。 |
| 64 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 66 | 不足分を補うもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|---|
| 3 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 5 | 打ち破ること。 |
| 8 | 重くてやわらかい金属の一種。 |
| 10 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 12 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| 14 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 |
| 16 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 18 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 20 | 油と脂肪。 |
| 21 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
| 23 | 液体が気体になること。 |
| 25 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
| 27 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
| 28 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 30 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 32 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 34 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
| 36 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 38 | 左と右。 |
| 40 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 42 | 衣服の首の周り。 |
| 44 | 灌漑(かんがい)や消火に用いる水をためておく人工の池。用水池。 |
| 46 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 48 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 50 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 51 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 53 | 絵画をかく技法。 |
| 54 | 洋服などに取り付けた袋状の物入れ。 |
| 58 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 59 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 61 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 62 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 63 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 65 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 67 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 68 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 69 | その年に学校を卒業すること。あるいは卒業した人。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| マルガリ | 頭髪全体を短く刈り込むこと。坊主刈り。 | |
| philosopher | 哲学者 | |
| メリツト | 利点。価値。長所。 | |
| ニユウカ | 商店・市場などに商品が入ること。 | |
| ランチ | 昼食。洋風の手軽な定食。 | |
| アルガママ | そのまま。 | |
| alike | よく似た | |
| スポーツ | 運動や競技のこと。 | |
| スウハイ | 尊いものとして、心からうやまうこと。 | |
| コクエン | 黒い色のけむり。 | |
| デンジハ | 電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。 | |
| transport | ~を輸送する/輸送 | |
| サジ | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | |
| again | 再び | |
| that | あれは | |




