クロスワード 12×12(エンカイ、price)_問題95

このページは「クロスワード12×12(エンカイ、price)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!

一般用語12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 12×12クロスワードパズル

【一般12×12クロスワード[例]:エンカイ、price】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:19人

1234567
89101112
131415161718
192021222324
25262728293031
323334353637
383940414243
44454647484950
515253545556
575859606162
63646566
676869

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2礼儀と節度。
3金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。
4海の波打ち際。岩の多い海岸。
5実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。
6根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
7一番古いこと。
10英語で一週間のこと。
12月曜日の次の日。
15畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
17値打ち。品物の良し悪し。
20金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
22多額の金銭。
24特別料金を取って特定の郵便物を普通郵便物よりも早く配達する制度。また、その郵便物。
25言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
27針のような葉をたくさんつける常緑樹。
29雌の馬と雄のロバの合いの子。
31種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
33めんどうを見ること。手数や苦労。
35うまく行うための方法、わざ。
37児童・生徒・学生が学校に通うこと。
39下の部分。下の方。
41どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。
433.1415926…=円周○○。
44体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
46出血を止めること。
48性質がちがっていること。
50豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
52見習うべきもの。手本。
54相手と向かい合って話をすること。
56物の味を感じる感覚。
58人に対して敬意を表す作法。
60物事の一つの切れ目。
62父や母の兄弟や姉妹の子ども。
63物が燃えつきた後に残る、粉のような物。
64昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
65首・手足・しっぽ以外の体の部分。
66動物が食べたり、声を出したりするところ。
ヨコのカギ:
1慣れること。習熟。
3トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。
5物事の様子やなりゆき。
8海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。
9ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。
11次の回。
13暑いときや運動したときにひふから出る水分。
14穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
16はっきりしないある時を表す言葉。
18水平・左右の方向。
19魚をつること。
21六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。
23岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。
26周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
28サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。
30犬やネコの首にはめる輪。
32商品をならべて売っている所。商店。
34植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、
36草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。
38漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
40人間の知恵。
42光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」
45へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。
47連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。
49初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。
51晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
53できばえ。ある物事がもとになって起こること。
55からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。
57勢いよくはじけること。やぶれてさけること。
59個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。
61石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
63限られた領域。
64上半身の一番外側に着る物。
65きわだった特徴がそのものだけが持っていること。
67銀を主成分とする貨幣。
68かしこく、頭がいいさま。
69東から吹いてくる風。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

12×12クロスワード12×12クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

ニコゴリゼラチン質の多い魚などの煮汁が冷えて固まったもの。
ヒツコシ移転。転居。
オダノブナガ長篠の戦いで鉄砲を有効に使って、天下統一した人物。
ハイケン見せていただくこと。読ませていただくこと。
period期間/時代
コンザツ人や物がこみ合い、ごたごたしているさま。
デンキ水に電流を流して分解することを「○○○分解」という。
デンゲン電力を供給するみなもと。電流を取り入れるみなもと。コンセント。
proof証拠
ワカバ次の苗字を何と読むか。「若葉」 特に多い都道府県(千葉、東京)
バンニン番をする人。見張りをする人。
ハヤオキ朝早く起きること。
ブザー電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。
ジヨシユ仕事の手助けをする人。アシスタント。
show見せる
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!