クロスワード 13×13(カガク、イチマイ)_問題69

このページは「クロスワード13×13(カガク、イチマイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!

一般用語13×13クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 13×13クロスワードパズル

【一般13×13クロスワード[例]:カガク、イチマイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

12345678910
111213141516
171819202122
2324252627282930
313233343536
373839404142
4344454647
48495051
525354
555657585960
616263
646566676869
707172

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2肉がもり上がったところ。
3肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
5絵をかくことを職業とする人。絵かき。
6後から書き加えること。また、その文章。
8売っている物。商品。
9ある仕事のために、それぞれの役割をもってはたらく人たち。
10人・車などが往来する所。通路。道路。
12歴史に残る事件や建造物などがあった場所。
14ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。
163.1415926…=円周○○。
17物事の最も重要な場面。クライマックス。
19大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
21テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。
24月の最初の日。
26小麦を粉にしたもの。
28品質・状態などがひどく劣っていること。
30疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。
32まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
34値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
36社会やある組織の中で占めている立場。身分。
38薬などを使って、体の感覚をまひさせること。
40和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。
42テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。
43魚を釣るのに用いるさお。
45アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。
47西洋風の菓子。
48その物に含まれている水分を抜き去ること。
49胸部の平らな部分。
50市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。
51野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。
56答えさせるための問い。もめ事。解決されなければならない事件。
58たたみをしいた日本風の部屋。
60国民および領土を統治する最高の権力。統治権または国権。「○○○○在民」
61さいわい。幸福。
62雨や風などを防ぐためにガラス戸の外側に取り付けている戸。
63悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。
64人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
67体の前の方の、首とおなかの間。
69がけから流れ落ちる川の流れ。
ヨコのカギ:
1生まれ育った国。祖国。
4一年で五番目の月。
7夜空に小さく光って見える天体。
9木などが燃えた後に残る黒い物。
11食料・衣服などの生活で使われる品物。
13電流が通る道筋。
15あるものができあがること。また、できあがるまでの過程。
18道や進む方向が右へ曲がること。
20新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。
22細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。
23針のような葉をたくさんつける常緑樹。
25いった大豆をひいて粉にしたもの。
27もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。
29盛り上がっていて区切りになっているところ。
31六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。
33振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。
35機械・設備などを備えつけること。
37谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。
39東京の中央区にある、にぎやかな商店街。
41あるかぎと同じ形のかぎ。
43岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
44ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。
46何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。
48広大な土地。天に対する地上のこと。
49数え切れないほど、たくさんあること。
50材木の表面を平らにけずるための大工道具。
52骨盤の下半部を占める左右一対の骨。
53普段呼ばれている人や物の名。通称。
54絵をかく才能。
55土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。
57海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。
59野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。
61自分の名前を書くこと。署名。
62女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。
63へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。
64人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。
65中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」
66頭の、毛がうずまき状に生えているところ。
68数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
70石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
71戸。扉。
72世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

13×13クロスワード13×13クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

ゾロメ二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。
シエン力を貸して助けること。
ダンチヨウ団の長。
ゲンガツキ弦の振動によって音を発する楽器。
ソロバン日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。
diary日記
モクザイ建築・工作などの材料にする切りそろえた木。材木。
sportスポーツ
ソツギヨウ決められた勉強を学び終えて、学校を出ること。
ニワキ庭に植える木。庭に植えてある木。
タイキユウ長い間もちこたえること。
リトマスシケンシ酸性・アルカリ性の判別に使われる紙。
モウソウありえないことをあれこれ想像すること。
キタミ北海道北東部をほぼ南北に走る○○○山地。
オシベ被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!