クロスワード 13×13(ブンセキ、represent)_問題85

このページは「クロスワード13×13(ブンセキ、represent)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!

一般用語13×13クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 13×13クロスワードパズル

【一般13×13クロスワード[例]:ブンセキ、represent】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:18人

123456
789
10111213141516
17181920
21222324
2526272829
30313233
34353637
38394041
4243444546
4748495051
52535455
56575859

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。
2お金がいらないこと。
3二つでひとそろいになること。二人で一組になること。
4大学を卒業していること。また、その人。
5決まり。法律。法則。方法。
6「味」「呼」「吸」などの漢字の左側の部首。
7衣服の首の周り。
8大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
9日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
11綿のようにふわふわした砂糖菓子。
12建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
14英語で西洋風の前掛けのこと。
16壁・床などに張り付ける陶磁器の薄板。
18鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
19公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
20ある事件などの本当の内容や事情。
22自然に生えてくる雑多な草。
23何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。
25利益を失うこと。また、失ったもの。
26タバコの灰や吸い殻を入れる容器。
27しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。
29動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。
31自由に出歩けないこと。
32親しい仲間。
33あることをしようと考えること。または、その考え。
34他からの攻撃を防ぎ、守ること。
36くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。
39人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。
41よその家の妻を敬って言うときの言葉。
43木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。
44水平・左右の方向。
46政治に携わる人。議会の議員のこと。
47見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。
48物の温度を高くするはたらき。
49土。地面。
51都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。
53自然界のものについて学ぶ教科。
54物が焼けてこげること。
55木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。
ヨコのカギ:
1口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
2板などを横にわたして物をのせるところ。
3いろいろな機械を操作するために足でふむ板状のもの。
5ある地域の中で、北の方の部分。
7植物のくきが分かれて成長した部分。
8心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。
9計算したり、数えたりして出した数。
10あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。
12雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。
13草木などがたおれないように支えの木を添えること。
15物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。
17数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
18田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」
19乗車券・入場券など、お金を払ったしるしにもらう紙切れ。
20真の気持ち。本心。
21絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。
23動物の体をおおっている皮。
24代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。
25生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。
26海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。
27牛・豚などの舌の肉。
28すぐ近くのこと。
30生き返ること。よみがえること。
31話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。
32ある集団の構成要素を調査して得た数値を処理し、その集団の性質や傾向などを数量的に表すこと。また、表されたもの。
34まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。
35いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。
36大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。
37物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」
38アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
39田舎で、人家が多く集まっている場所。
40他のものとはちがって、それだけが持っているもの。
41木を割ったりするのに使う道具。
42すぐれた、立派な知恵。
44息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。
45飛行機などの後ろの方の翼。
47年月時間が過ぎていくこと。
48形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
49過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。
50何かをするように勧めること。勧誘。
52野球で、打数に対する安打数の比率。
54東から吹いてくる風。
55山林が燃える火事。森林火災。
56相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。
57かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。
58自分より年上の男の兄弟。
59数や量などが示した値よりも下であること。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

13×13クロスワード13×13クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

フウ封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
holiday休日
ニマメ味をつけてやわらかく煮た豆。
コケ日かげやしめった土地に生える小さな植物。
ダンゴ米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。
sky
ミツペイすき間なく、ぴったりと閉じること。
イセキ昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。
リユウネン必要な単位を取得しなかった学生が、進級・卒業しないで同じ学年にとどまること。
チヨウイン条約・協定などの公文書に双方の代表者が署名・捺印すること。
モヤシ麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。
ユキゲシキ雪の降ってくる眺め。雪が降り積もった景色。
ゾウスイ米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。
シヨクドウ食事をするための部屋や店。
ミモノ見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!