クロスワード 13×13(discover、シンタイ)_問題9
このページは「クロスワード13×13(discover、シンタイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:discover、シンタイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一万の一万倍。 |
|---|---|
| 2 | 英語でお客さんの意味。 |
| 3 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
| 4 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 5 | 意見。考え。 |
| 6 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 8 | 親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。 |
| 9 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 10 | 本などを普通より速く読むこと。 |
| 12 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 13 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 15 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 17 | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 |
| 18 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 20 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
| 21 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 22 | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 |
| 23 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 24 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 25 | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 |
| 27 | 靴をはくとき、足を入れやすくするためのへら。 |
| 29 | 水を入れておくための入れ物。 |
| 31 | 水がしみこんだり流れ込んだりするのを防ぐこと。 |
| 33 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
| 36 | 父や母の男の兄弟。 |
| 38 | 広くて立派な家。屋敷。 |
| 40 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 41 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 43 | しましまのある馬。ゼブラ。 |
| 44 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 45 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 46 | 今日の次の日。 |
| 48 | 鼻に感じるしげき。 |
| 50 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 51 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
|---|---|
| 3 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 4 | お金がいらないこと。 |
| 5 | 何の目的にも使われていない土地。 |
| 7 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
| 8 | スイッチが入っていること。 |
| 9 | 百の十倍。 |
| 10 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 11 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 12 | 音声を聞く器官。 |
| 13 | 地面の下。 |
| 14 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 15 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 16 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
| 18 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 19 | 人や車などが通る道。 |
| 21 | 意気盛んに大きなことを言い放つこと。 |
| 22 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 24 | あちらこちらの地方。 |
| 25 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 26 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
| 27 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 28 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
| 29 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 30 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
| 31 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 32 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 33 | フィルターでこすこと。 |
| 34 | 鮮やかな赤色。 |
| 35 | 国の最高権力者。君主。 |
| 36 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 37 | 祖父と祖母。 |
| 38 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 39 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 41 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 42 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 44 | 後から付け加えること。 |
| 45 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 46 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 47 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 49 | 物を見るときの目の様子。 |
| 50 | 外出して家にいないこと。 |
| 51 | 国を治める王様。君主。 |
| 52 | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 |
| 53 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 54 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 55 | ちょうど、この時。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ホウデン | 帯電体が電気を失うこと。蓄電池から電流が流れ出すこと。 | |
| ヤヤ | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) | |
| ストロー | 麦わら。液体を飲むために用いる細い管。 | |
| カコン | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のこと。 | |
| ツイタテ | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 | |
| ミシシ | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 | |
| カーテン | 部屋を仕切ったり、窓などにかけたりする布。 | |
| ユーラシア | 地図で日本を見たとき右側に位置する世界最大の「○○○○○大陸」。 | |
| ゲキム | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 | |
| スバル | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 | |
| although | ~だけれども | |
| ハート | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 | |
| コツカク | 体を支える骨組み。 | |
| ナリテ | それになる人。 | |
| チヨクシ | 目をそらさずに、じっと見ること。事実をありのままに見ること。 | |




