クロスワード 14×14(popularity、ノト)_問題1
このページは「クロスワード14×14(popularity、ノト)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:popularity、ノト】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 |
|---|---|
| 2 | 頭にかぶるもの。 |
| 3 | 月曜日の次の日。 |
| 4 | 今日の次の日。 |
| 5 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 7 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 8 | もみじの別の呼び名。 |
| 12 | 英語で「空気」のこと。 |
| 15 | その次の日。あくる日。 |
| 17 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 19 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 21 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 23 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 25 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 27 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 29 | うでの付け根と胴の間。 |
| 31 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 33 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 35 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 37 | いっしょに行く人。同行者。 |
| 38 | 一定の決まりに従っていないこと。規則的でないこと。 |
| 40 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 42 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 44 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 47 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 49 | 七つ。 |
| 51 | 文章を書くこと。 |
| 52 | 眼球の白い部分。 |
| 54 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 56 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 58 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 61 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 63 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 65 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 67 | 物事の性質や種類などを見分けること。 |
| 69 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 71 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 73 | 太陽がしずむとき、西の空が赤くなること。 |
| 75 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 76 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 |
| 78 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 80 | 英語で好機・機会のこと。 |
| 83 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
| 85 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 87 | 細くて小さな骨。 |
| 90 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 92 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 95 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 97 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
|---|---|
| 4 | もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。 |
| 6 | まだ手をつけていないこと。まだ使わないで、そのまま残っていること。 |
| 9 | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
| 10 | ある用途のための紙。 |
| 11 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 13 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 14 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 16 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 18 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 20 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 22 | 物のはしのとがった所。 |
| 24 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 26 | 鮮やかな赤色。 |
| 28 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 30 | よく似ていること。 |
| 32 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 34 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 36 | レモンや菜の花のような色。 |
| 39 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
| 41 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 43 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 45 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 46 | 不足分を補うもの。 |
| 48 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 50 | 新しい年をむかえること。 |
| 53 | 唾液。つばき。 |
| 55 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 57 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 59 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 60 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 62 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 64 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 66 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 68 | 液体が気体になること。 |
| 70 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 72 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 74 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 77 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 79 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 81 | 海の近く。海岸。 |
| 82 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 84 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 86 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 88 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 89 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 91 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
| 93 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 94 | 今日の朝。 |
| 96 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 98 | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 |
| 99 | 球形をした鳴り物。 |
| 100 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 101 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| リツアン | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 | |
| コウゴ | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 | |
| フツク | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを「○○○の法則」という。 | |
| ミトシ | 茨城県の県庁所在地。 | |
| リアス | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 | |
| ニツカ | 毎日必ずやると決めたこと。 | |
| reaction | 反応 | |
| ハクシ | 文字や絵がかかれていない白い紙。 | |
| ソウコ | 物品を貯蔵・保管しておくための建造物。くら。 | |
| ケーキ | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 | |
| エツラン | 本や資料を見たり調べたりすること。 | |
| lot | たくさん | |
| measure | 措置/測るもの/~を測る | |
| クブンデン | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。 | |
| punishment | 罰 | |




