クロスワード 14×14(ムラモト、アンチ)_問題12
このページは「クロスワード14×14(ムラモト、アンチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ムラモト、アンチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | |||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | |||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | どうしても必要なこと。なくてはならないこと。 |
|---|---|
| 2 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 3 | 一日の七倍。月の七番目の日。 |
| 4 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 5 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 6 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 7 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 8 | 機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。 |
| 9 | 国王の位。 |
| 10 | 仕事をすること。 |
| 12 | 見送ること。 |
| 14 | がけや岩にできている、中が空になった大きな穴。どうくつ。 |
| 16 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 18 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 20 | そのことを職業にしている人。 |
| 22 | 土。地面。 |
| 24 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| 25 | 荷物をかつぐ人。中心になってある物事を支え、推進していく人。 |
| 27 | 意識を失うこと。気絶。 |
| 29 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 31 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 |
| 33 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 35 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 37 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 39 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 41 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 43 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 45 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 48 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 50 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 52 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 54 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 56 | 足の指の先。 |
| 58 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 60 | 打ち破ること。 |
| 62 | 前もって予定していたことを取りやめること。 |
| 63 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 65 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 67 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 69 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 71 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 73 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 |
| 75 | 物が焼けてこげること。 |
| 77 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 79 | 中に湯を入れて、足や腰を温める金属製または陶器製の容器。 |
| 81 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 83 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 85 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 87 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 89 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 91 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 93 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 人間。 |
|---|---|
| 2 | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 |
| 4 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 6 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 8 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 9 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 10 | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |
| 11 | 木炭でおこした火。 |
| 13 | 家の宝。 |
| 15 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 17 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 19 | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 |
| 21 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 23 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
| 25 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 26 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
| 28 | 地面の下。 |
| 30 | 入れ物。容器。才能。 |
| 32 | それになる人。 |
| 34 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 |
| 36 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 38 | 起こるかもしれないことに対して用意をしておくこと。 |
| 40 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
| 42 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 44 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 46 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 47 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 49 | 文を組み立てている一つ一つの言葉。 |
| 51 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 53 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 55 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 57 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 59 | お金がいらないこと。 |
| 61 | 東から吹いてくる風。 |
| 64 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 66 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 68 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 70 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 72 | 強い日光をさえぎるためにさす傘。 |
| 74 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 76 | 当然しなければならない務め。 |
| 78 | 機械などに油をさすこと。 |
| 80 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
| 82 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 84 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 86 | 不足分を補うもの。 |
| 87 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 88 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 90 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 92 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 94 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 95 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 96 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
| 97 | 豚肉。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| スカンジウム | 元素記号「Sc」で表す元素名 場所:発見者・ニルソンの出身地・スカンジナビア | |
| ナグリガキ | 急いで乱暴に書くこと。また、その書いたもの。 | |
| タクアン | 生干しの大根を塩とぬかで漬け込んだ漬物。たくわん。 | |
| シンコン | 結婚したばかり。 | |
| ヒトコト | 一つの言葉。短い言葉。 | |
| ネンエキ | 粘り気のある液体。 | |
| personal | 個人的な/個人の | |
| ツウカ | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | |
| power | 力 | |
| テイセツ | 一般に正しいと認められている説。 | |
| ロクガツ | 一年で六番目の月。 | |
| ダイト | 元の都の名を何というか。 | |
| decline | ~を断る/衰退する/低下/衰退 | |
| フルギ | 着古した衣類。 | |
| ルイギゴ | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 | |




