このページは「クロスワード14×14(ゴウヒ、カウボーイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ゴウヒ、カウボーイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | 12 | | 13 | 14 | | 15 | 16 | | 17 | | 18 | | |
| 19 | 20 | | 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | | 26 | |
| 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | 32 | 33 | | 34 | | |
| 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 |
| 45 | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | 52 | | |
| 53 | | 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 | | 60 | 61 | |
| 62 | 63 | | 64 | 65 | | 66 | 67 | | 68 | 69 | | | |
| 70 | | 71 | | 72 | 73 | | 74 | 75 | | 76 | 77 | | 78 |
| 79 | | 80 | | 81 | 82 | | 83 | 84 | | 85 | | |
| 86 | | 87 | | 88 | | 89 | 90 | | 91 | | | | |
| 92 | 93 | | 94 | | 95 | | 96 | 97 | | | 98 | 99 | |
| 100 | | 101 | | 102 | | 103 | | 104 | | 105 | | 106 | 107 |
| | 108 | | | | 109 | | | | 110 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 3 | 球形をした鳴り物。 |
|---|
| 5 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
| 7 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 8 | 鼻に感じるしげき。 |
|---|
| 10 | 食材を調味して煮ること。また、その煮た物。 |
|---|
| 12 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
|---|
| 14 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 16 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 18 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
|---|
| 20 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 22 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
|---|
| 24 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
|---|
| 26 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
|---|
| 27 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 29 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 31 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 33 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 36 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
|---|
| 38 | 父と母。両親。 |
|---|
| 40 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 42 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
|---|
| 44 | 助けること。助ける人。 |
|---|
| 46 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 48 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 50 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 52 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
|---|
| 53 | ココア・チョコレートの原料。 |
|---|
| 55 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 57 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 59 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
|---|
| 61 | 馬を乗りこなす術。 |
|---|
| 63 | 生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。 |
|---|
| 65 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 67 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|
| 69 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
|---|
| 71 | 小さな舟。人がオールでこぐ舟。 |
|---|
| 73 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
|---|
| 75 | もうけ。利益。 |
|---|
| 77 | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 |
|---|
| 78 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 80 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 |
|---|
| 82 | おかあさん。 |
|---|
| 84 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
|---|
| 86 | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
|---|
| 88 | すぐ使えるように練ってあるコンクリート。 |
|---|
| 90 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
|---|
| 93 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
| 95 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 97 | 絵をかく才能。 |
|---|
| 99 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
|---|
| 101 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 103 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 105 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 107 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 4 | お金がいらないこと。 |
|---|
| 6 | もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。 |
|---|
| 9 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
|---|
| 11 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 13 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 15 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
|---|
| 17 | いいにおい。 |
|---|
| 19 | 先生について、教えを受ける人。 |
|---|
| 21 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 23 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
|---|
| 25 | 物を入れるためのうつわ。容器。 |
|---|
| 28 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
|---|
| 30 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 32 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 34 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 35 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|
| 37 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 39 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
|---|
| 41 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
|---|
| 43 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
|---|
| 45 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 47 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 49 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 51 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 54 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 56 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 58 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 60 | ばけもの。 |
|---|
| 62 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
|---|
| 64 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
|---|
| 66 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 68 | 戸。扉。 |
|---|
| 70 | 募集に応じて申し込むこと。 |
|---|
| 72 | より高い所。 |
|---|
| 74 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
|---|
| 76 | 働いた時間量に応じて支給する給料。時間給。 |
|---|
| 79 | 料理の味付けに使うしる。 |
|---|
| 81 | 打ち破ること。 |
|---|
| 83 | 墨のような色。 |
|---|
| 85 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 |
|---|
| 87 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
|---|
| 89 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
|---|
| 91 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
|---|
| 92 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 94 | 耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。 |
|---|
| 96 | 一年のうち、九番目の月。 |
|---|
| 98 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 100 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
|---|
| 102 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
|---|
| 104 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
|---|
| 106 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 108 | ある時から、ある時までの間の長さ。時の区切り。時の長さをはかる単位。 |
|---|
| 109 | さまざまな才能をもっていること。 |
|---|
| 110 | 電気回路の開閉や切り替えを行う装置。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| サイデ | 次の苗字を何と読むか。「佐出」 特に多い都道府県(徳島) |
| perceive | ~を知覚する |
| ミカセ | 次の苗字を何と読むか。「御家瀬」 特に多い都道府県(北海道) |
| タンカー | 石油などを運ぶタンクをつけた大型の船。 |
| ハツソウ | 思い付くこと。自分の考えを表すこと。 |
| コウカイ | 前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。 |
| オンチ | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
| タガ | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| left | 左 |
| tend | ~する傾向がある |
| occasionally | 時折 |
| バシヤク | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 |
| セイゾウ | 材料に手を加えて品物を作り上げること。 |
| ラーユ | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
| pop | ポピュラー音楽 |