このページは「クロスワード14×14(フカイリ、キジムタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:フカイリ、キジムタ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 |  | 8 | 
| 9 |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  | 
 | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 |  | 21 |  |  |  | 
| 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  | 27 | 
| 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 |  | 
 | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  |  | 
| 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  | 
| 48 |  | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 | 55 | 
 |  | 56 | 57 |  |  | 58 | 59 |  |  | 60 | 61 |  |  | 
| 62 | 63 |  | 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 |  |  | 
 | 69 |  |  |  | 70 |  |  |  | 71 |  |  |  | 72 | 
| 73 |  |  | 74 | 75 |  |  | 76 | 77 |  |  | 78 | 79 |  | 
| 80 |  | 81 |  | 82 |  | 83 |  | 84 |  | 85 |  | 86 |  | 
 |  | 87 |  |  |  | 88 |  |  |  | 89 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 | 
|---|
| 2 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 | 
|---|
| 3 | 機械の仕組み。機械。 | 
|---|
| 5 | おかあさん。 | 
|---|
| 6 | 教えること。教えられたこと。 | 
|---|
| 7 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 8 | 猫の仲間の猛獣。 | 
|---|
| 10 | 顔をかくすためにかぶるお面。 | 
|---|
| 11 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 | 
|---|
| 13 | 規模が大きいこと。 | 
|---|
| 15 | 度量が大きく、思いやりがあること。 | 
|---|
| 17 | 空いている席。 | 
|---|
| 19 | 耳たぶの大きい耳。 | 
|---|
| 21 | お茶を入れるときに使う、小型で注ぎ口と取っ手の付いた茶器。 | 
|---|
| 22 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 | 
|---|
| 24 | 英語で気体のこと。 | 
|---|
| 27 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 | 
|---|
| 29 | 自由に出歩けないこと。 | 
|---|
| 31 | 計画を立てること。また、原案や草案を作ること。 | 
|---|
| 33 | その国の籍を持ち、その国の決まりにしたがって生活し、その国を作っている人々。 | 
|---|
| 36 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 | 
|---|
| 38 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 40 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 41 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 | 
|---|
| 43 | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 | 
|---|
| 45 | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 | 
|---|
| 47 | 一つの列。 | 
|---|
| 49 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 51 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 | 
|---|
| 53 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 55 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
| 57 | 年下の女のきょうだい。 | 
|---|
| 59 | 結婚の仲立ちをする人。 | 
|---|
| 61 | 一度。ひとたび。 | 
|---|
| 63 | 次の週。 | 
|---|
| 65 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 | 
|---|
| 67 | 春、黄色の花をさかせ、種から菜種油が取れる植物。 | 
|---|
| 72 | 会を構成している人。 | 
|---|
| 73 | 足りないこと。十分でないこと。 | 
|---|
| 75 | 利益を受ける権利。 | 
|---|
| 77 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 | 
|---|
| 79 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 | 
|---|
| 81 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 | 
|---|
| 83 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 | 
|---|
| 85 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 岸のほとり。岸のそば。 | 
|---|
| 4 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 6 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 | 
|---|
| 9 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 | 
|---|
| 10 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 | 
|---|
| 12 | 足にはき物をはいていない状態。 | 
|---|
| 14 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 | 
|---|
| 16 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 | 
|---|
| 18 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 20 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 | 
|---|
| 23 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
|---|
| 25 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 26 | 夏の夕方、急にはげしく降る大粒の雨。 | 
|---|
| 28 | 眠っている間にかく汗。 | 
|---|
| 30 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 | 
|---|
| 32 | 卒業した学校。出身校。 | 
|---|
| 34 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 35 | 物体が色を発するもとになる物質。 | 
|---|
| 37 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 | 
|---|
| 39 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの | 
|---|
| 41 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 42 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 44 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 | 
|---|
| 46 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 48 | 英語で写真機のこと。 | 
|---|
| 50 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 | 
|---|
| 52 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 | 
|---|
| 54 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 | 
|---|
| 56 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 | 
|---|
| 58 | 夏のまっさかり。 | 
|---|
| 60 | 筋肉が発作的に収縮すること。 | 
|---|
| 62 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
|---|
| 64 | 実物をかたどって小さく作った物。 | 
|---|
| 66 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 | 
|---|
| 68 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 | 
|---|
| 69 | 国家が法に基づいて裁判に関して行う一切の作用。民事および刑事の裁判。 | 
|---|
| 70 | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 | 
|---|
| 71 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 | 
|---|
| 73 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 | 
|---|
| 74 | 三人組。三重奏。三重唱。 | 
|---|
| 76 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 | 
|---|
| 78 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 | 
|---|
| 80 | 品物や書類を送り届けること。 | 
|---|
| 82 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 | 
|---|
| 84 | 剣道で使う竹製の刀。 | 
|---|
| 86 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 87 | 貸し付け。貸付金。「住宅○○○」 | 
|---|
| 88 | 物事の起源。祖先。 | 
|---|
| 89 | 音を記録すること。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| チカ | 地面の下。 | 
| カイセイ | 天気図記号で白丸は何を意味するか。 | 
| シユルイ | たくさんの物の中で、同じような形・性質を持つ物のまとまり。 | 
| vary | さまざまである | 
| キンニク | 細い筋が集まって、体を動かすはたらきがある部分。 | 
| ヤマジ | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) | 
| ヨゾラ | 夜の空。 | 
| パフエ | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 | 
| ウゴキ | 物の動く様子。 | 
| ダンゲン | きっぱりと言い切ること。 | 
| トツテオキ | いざというときのために大切にとっておくこと。また、そのもの。 | 
| キヨウシヨウ | 第一次世界大戦前の独、伊、オーストリアの軍事的結びつきを「三国○○○○○○」という。 | 
| ゲカ | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
| セイザイ | 調合して薬剤を製造すること。また、その製品。 | 
| ムナモト | 胸のあたり。むなさき。 |