このページは「クロスワード14×14(コウマザキ、confidence)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:コウマザキ、confidence】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 
| 9 |  |  |  | 10 |  | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 | 15 |  | 
 |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 | 21 |  |  |  | 
| 22 | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 | 27 |  | 28 |  |  | 29 | 
 | 30 | 31 |  |  | 32 | 33 |  | 34 | 35 |  |  | 36 |  | 
| 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  |  | 
| 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  | 
 | 52 |  | 53 |  | 54 | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 
| 59 |  |  | 60 | 61 |  | 62 | 63 |  |  | 64 | 65 |  |  | 
 | 66 | 67 |  | 68 | 69 |  | 70 |  | 71 |  | 72 |  | 73 | 
| 74 |  | 75 | 76 |  | 77 | 78 |  |  | 79 | 80 |  |  |  | 
| 81 | 82 |  | 83 | 84 |  | 85 |  | 86 |  | 87 |  | 88 |  | 
| 89 |  | 90 |  | 91 |  |  |  | 92 |  |  |  |  |  | 
 |  | 93 |  |  |  | 94 |  |  |  | 95 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 草と、草にさいている花。 | 
|---|
| 2 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 | 
|---|
| 3 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 | 
|---|
| 5 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 | 
|---|
| 7 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 | 
|---|
| 8 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 | 
|---|
| 10 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 | 
|---|
| 11 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
|---|
| 13 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 | 
|---|
| 15 | 礼儀と節度。 | 
|---|
| 17 | 学問と見識。学問から得た知識と見識。 | 
|---|
| 19 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 21 | 取り去ること。取り払うこと。 | 
|---|
| 23 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 25 | 相手の人を指す言葉。あなた。 | 
|---|
| 27 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 29 | 全体の中のある部分。 | 
|---|
| 31 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 | 
|---|
| 33 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
| 35 | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 | 
|---|
| 37 | 旅先で泊まる所。住む所。 | 
|---|
| 39 | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
|---|
| 41 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 | 
|---|
| 43 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
|---|
| 45 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 | 
|---|
| 47 | 植物が出す、あまいしる。 | 
|---|
| 49 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 | 
|---|
| 51 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 | 
|---|
| 53 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
|---|
| 55 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
| 57 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 61 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 63 | 親しく対等に交わっている人。朋友。 | 
|---|
| 65 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 | 
|---|
| 67 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 69 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 71 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 73 | 守ること。守備。防備。守護。 | 
|---|
| 74 | 打者に対してボールを投げる人。 | 
|---|
| 76 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
|---|
| 78 | 色とつや。 | 
|---|
| 80 | 世俗の生活を捨てて仏門に入ること。 | 
|---|
| 82 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 | 
|---|
| 84 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 | 
|---|
| 86 | 相撲取り。 | 
|---|
| 88 | その月の六番目の日。一日の六倍。 | 
|---|
| 90 | 丈の低い竹の総称。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 | 
|---|
| 4 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 | 
|---|
| 6 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 9 | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 | 
|---|
| 10 | 映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。 | 
|---|
| 12 | 動物の体をおおっている皮。 | 
|---|
| 14 | 目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。 | 
|---|
| 16 | 着替えること。 | 
|---|
| 18 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 20 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 | 
|---|
| 22 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 | 
|---|
| 24 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 26 | 「市議会議員」の略。 | 
|---|
| 28 | 西洋の伝説・民話などに登場する自然物の精霊。 | 
|---|
| 30 | 日本で古くから作られてきた菓子。 | 
|---|
| 32 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 | 
|---|
| 34 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 | 
|---|
| 36 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 38 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
| 40 | 血筋のつながり。みょう字。 | 
|---|
| 42 | ふつうとはちがった様子。 | 
|---|
| 44 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 | 
|---|
| 46 | いらなくなってすてるもの。くず。 | 
|---|
| 48 | 差し引きした残りの金額。 | 
|---|
| 50 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 | 
|---|
| 52 | まったくないこと。 | 
|---|
| 54 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 | 
|---|
| 56 | したく。準備。 | 
|---|
| 58 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 | 
|---|
| 59 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 60 | 人や動物がのどから出す音。 | 
|---|
| 62 | 物事がそうなったわけ、原因。 | 
|---|
| 64 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 | 
|---|
| 66 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 | 
|---|
| 68 | アルコールが入っている飲み物。 | 
|---|
| 70 | 物の正面・前面とは反対の方。 | 
|---|
| 72 | 表面を研ぎ磨くこと。 | 
|---|
| 75 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 77 | 母親の胎内で成育中の子。 | 
|---|
| 79 | 生まれつきもっている性質や才能。 | 
|---|
| 81 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 83 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 | 
|---|
| 85 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 | 
|---|
| 87 | 温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。 | 
|---|
| 89 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 | 
|---|
| 91 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 | 
|---|
| 92 | 国や団体の大切な秘密。 | 
|---|
| 93 | 一番古いこと。 | 
|---|
| 94 | 貸家の持ち主。おおや。 | 
|---|
| 95 | すばらしいながめ。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| カンリヨウ | 物事が完全に終わること。完全に終えること。 | 
| excuse | 許す | 
| シヨウゾウ | ある人の顔や姿を絵・写真・彫刻などに写した像。 | 
| show | ショー | 
| スイテキ | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 | 
| ジツリヨク | 実際に持っている能力。「○○○○行使」 | 
| リアスシキ | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを○○○○○海岸という。 | 
| アイス | 次の苗字を何と読むか。「相須」 特に多い都道府県(和歌山、茨城) | 
| ドーバー | イギリスとフランスを隔てるイギリス海峡の最狭部。「○○○○海峡」 | 
| absolute | 絶対的な/完全な | 
| kind | 種類 | 
| rest | 休憩/その他/休憩する | 
| ホラオク | 次の苗字を何と読むか。「洞奥」 特に多い都道府県(岐阜) | 
| キリユウ | 大気中の空気の流れ。 | 
| カイヌシ | その動物を飼っている人。 |