クロスワード 14×14(practice、マカロニ)_問題44
このページは「クロスワード14×14(practice、マカロニ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:practice、マカロニ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|---|
| 3 | 羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。 |
| 4 | 太陽がしずもうとしているころ。 |
| 5 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 7 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 8 | 英語で気体のこと。 |
| 10 | 夜遅くまで起きていること。 |
| 12 | 向きを変えること。折り返すこと。 |
| 13 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 17 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 19 | 取り去ること。取り払うこと。 |
| 20 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 23 | 月曜日の次の日。 |
| 25 | くさり。 |
| 27 | 陸上競技で走る人。野球で塁に出ている攻撃側の選手。ランナー。 |
| 29 | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 |
| 32 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 35 | 広くて大きな陸地。 |
| 37 | 女性の忍者。 |
| 38 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 40 | 木や草の実で食べられる物。 |
| 42 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 44 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 47 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 49 | 物にうつって残る香り。 |
| 51 | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 |
| 54 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 56 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 58 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 60 | 相撲の協議場。つき固めた土の周囲を土を詰めた俵で丸く囲んだもの。 |
| 63 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
| 65 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 66 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 69 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 71 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 74 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 76 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 78 | 何代も同じ商売を続けてきた、格式と信用がある店。ろうほ。 |
| 80 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 82 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 84 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 86 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|---|
| 4 | 世間の人々に知られていない話。 |
| 6 | 西洋の音楽。 |
| 9 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 11 | 文房具。 |
| 12 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 14 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 15 | 主なものに付いていること。主なものに付けて作られたもの。 |
| 16 | 機械などを操作するための取っ手。 |
| 18 | 顔立ちの美しい女の人。 |
| 21 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 22 | フィルターでこすこと。 |
| 24 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 26 | 湯ぶね。風呂おけ。 |
| 28 | 七つ。 |
| 30 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 |
| 31 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 33 | 身の程を知らない大それた望み。 |
| 34 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
| 36 | ふろのある部屋。ふろ場。 |
| 39 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 41 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 43 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 45 | 野と山。野や山。 |
| 46 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
| 48 | 内閣総理大臣の略。 |
| 50 | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 |
| 52 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 53 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 55 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 57 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 59 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 61 | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 |
| 62 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 64 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 67 | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 |
| 68 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 70 | 実際に行う業務。具体的な仕事。 |
| 72 | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 |
| 73 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 75 | 直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。 |
| 77 | 背中としりの間のところ。 |
| 79 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 81 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 83 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 85 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 87 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 88 | 今日の朝。 |
| 89 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 90 | 施設・設備などをさらに増やすこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| エチケツト | おたがいに気をつけないといけない、言葉づかいや動作の決まり。 | |
| ナイワクセイ | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星。 | |
| コウソク | その学校の生徒が守るように決められている規則。 | |
| ネオン | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス | |
| オワライ | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 | |
| ヒンケツ | 血液、とくに赤血球が足りないこと。 | |
| カイヨウ | 大きな海。 | |
| カセイ | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 | |
| チヨウゴウ | 薬などを決められた分量どおりに混ぜ合わせること。 | |
| ウンウントリウム | 元素記号「Uut」で表す元素名 元素の系統名 | |
| ヨソク | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 | |
| オウキユウ | 王の住む宮殿。 | |
| シユウダン | 人々のまとまり。 | |
| ハンソデ | 洋服でひじくらいまでの長さのそで。 | |
| スカート | 腰から下をおおう女性用の衣服。 | |




