このページは「クロスワード14×14(ヒトヅカイ、badly)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:ヒトヅカイ、badly】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 10 |  | 
| 11 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  |  | 
| 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 | 25 | 
 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  |  | 
| 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 
| 39 | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  |  | 
 | 46 | 47 |  |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  |  | 52 | 
| 53 |  |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  | 
| 57 |  |  | 58 |  |  | 59 | 60 |  |  | 61 | 62 |  |  | 
 |  | 63 |  |  | 64 |  |  |  | 65 |  |  |  | 66 | 
 | 67 |  |  | 68 |  |  | 69 | 70 |  |  | 71 | 72 |  | 
| 73 |  |  | 74 |  |  | 75 |  |  |  | 76 |  |  |  | 
 | 77 |  |  |  | 78 |  |  | 79 |  |  |  |  |  | 
| 80 |  |  | 81 |  |  |  | 82 |  |  | 83 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 | 
|---|
| 3 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 | 
|---|
| 4 | 一年のうち、九番目の月。 | 
|---|
| 6 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 | 
|---|
| 7 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 | 
|---|
| 9 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | 
|---|
| 10 | 朝昇る太陽。朝の日の光。 | 
|---|
| 12 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 | 
|---|
| 14 | 体が感じる痛い感じ。 | 
|---|
| 16 | 知らせること。また、その内容。 | 
|---|
| 19 | まゆの毛。 | 
|---|
| 21 | すぐれた、立派な知恵。 | 
|---|
| 23 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 | 
|---|
| 25 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 | 
|---|
| 27 | 人と交わること。交際。 | 
|---|
| 29 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 | 
|---|
| 31 | 物をかんだときに歯に受ける抵抗感。 | 
|---|
| 32 | 空気の動き、空気の流れ。 | 
|---|
| 34 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 | 
|---|
| 36 | 相手の人を指す言葉。あなた。 | 
|---|
| 38 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 40 | 年下の女のきょうだい。 | 
|---|
| 42 | やったことのないことを実際にやってみること。 | 
|---|
| 44 | 空気中の五分の四をしめている気体。 | 
|---|
| 47 | 今日の朝。 | 
|---|
| 49 | 旅をしている土地。旅行先。 | 
|---|
| 51 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 | 
|---|
| 52 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 | 
|---|
| 53 | 耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。 | 
|---|
| 54 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 55 | 国の最高権力者。君主。 | 
|---|
| 56 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 | 
|---|
| 58 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
| 60 | 弱いところを補って強くすること。 | 
|---|
| 62 | 年の若い人。青年。 | 
|---|
| 63 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 64 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 | 
|---|
| 65 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 | 
|---|
| 66 | 24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。 | 
|---|
| 67 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 | 
|---|
| 68 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 | 
|---|
| 70 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 | 
|---|
| 72 | 橋脚の上にわたして橋板を支える材。 | 
|---|
| 74 | 鼻に感じるしげき。 | 
|---|
| 75 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
|---|
| 76 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 | 
|---|
| 78 | 重さの単位。千キログラム。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 | 
|---|
| 5 | 自分の仲間。 | 
|---|
| 8 | 軸として体を支える方の足。 | 
|---|
| 11 | さいわい。幸福。 | 
|---|
| 13 | 利益と損害。得と損。 | 
|---|
| 15 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | 
|---|
| 17 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 | 
|---|
| 18 | 表面を研ぎ磨くこと。 | 
|---|
| 20 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 | 
|---|
| 22 | 学級、組。階級。 | 
|---|
| 24 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | 
|---|
| 26 | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 | 
|---|
| 28 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | 
|---|
| 30 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | 
|---|
| 33 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 | 
|---|
| 35 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 | 
|---|
| 37 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 | 
|---|
| 39 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | 
|---|
| 41 | 今日の次の日。 | 
|---|
| 43 | はばのせまい小さな道。 | 
|---|
| 45 | 不足分を補うもの。 | 
|---|
| 46 | 実物をかたどって小さく作った物。 | 
|---|
| 48 | 天然ガスの主成分。 | 
|---|
| 50 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 | 
|---|
| 53 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 | 
|---|
| 54 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 | 
|---|
| 55 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 | 
|---|
| 56 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 | 
|---|
| 57 | 矢や弾を当てるための標的。 | 
|---|
| 58 | もうけ。利益。 | 
|---|
| 59 | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 | 
|---|
| 61 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 | 
|---|
| 63 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 | 
|---|
| 64 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
| 65 | 一般の人々の住む家。 | 
|---|
| 67 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
|---|
| 68 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 69 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 | 
|---|
| 71 | 見習うべきもの。手本。 | 
|---|
| 73 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 74 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 75 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 76 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 | 
|---|
| 77 | まじめな顔つき。 | 
|---|
| 78 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 | 
|---|
| 79 | 犬やネコの首にはめる輪。 | 
|---|
| 80 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 | 
|---|
| 81 | ある事がらに対する考え。 | 
|---|
| 82 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 83 | 野球やクリケットなどの打者。 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![14×14クロスワード]()
![14×14クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ニツカン | 毎日刊行すること。 | 
| カリヨク | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 | 
| チヨウカン | 朝に発行される新聞。 | 
| チユウカク | 物事の核心となる重要な部分。 | 
| ナナメ | 平行でも垂直でもなく、かたむいているさま。 | 
| マサツリヨク | 物体の面と面の間で、物体の運動をさまたげる力を何というか。 | 
| フツテン | 液体が沸騰する温度。 | 
| トモカセギ | 夫婦が二人とも働きに出て収入を得ること。共働き。 | 
| チヤーハン | 米飯を焼き、エビ・ネギ・卵などの具とともにいため、醤油などで味をつけたもの。焼き飯。 | 
| カイヒヨウ | 投票箱を開いて、投票の結果を集計すること。 | 
| ハナシアイ | 話し合うこと。 | 
| ink | インク | 
| ムナイタ | 胸部の平らな部分。 | 
| カセイガン | マグマが冷え固まってできた岩石をまとめて何というか。 | 
| ミキサー | 物をくだいたり、かき混ぜたりする装置。 |