クロスワード 14×14(カシパン、rate)_問題61
このページは「クロスワード14×14(カシパン、rate)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:カシパン、rate】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | |||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
|---|---|
| 3 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 4 | 空にくもの少ない状態。 |
| 5 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 |
| 6 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 7 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 9 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 10 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 12 | 他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。 |
| 13 | 子を育てる人。父や母。 |
| 14 | 一年で七番目の月。 |
| 15 | 衣服の首の周り。 |
| 16 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 |
| 17 | 機械の仕組み。機械。 |
| 19 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 21 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 23 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
| 24 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 26 | 風の向き。 |
| 27 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 28 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 29 | 肉や野菜などを混ぜていためたご飯。チャーハン。 |
| 30 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 31 | 七つ。 |
| 33 | ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。 |
| 34 | 独立した個人としての人間性。人の性格・品格。 |
| 35 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 37 | 父や母の男の兄弟を親しんで言う呼び名。子どもが大人の男の人を指して言う言葉。 |
| 38 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 40 | 発売。 |
| 41 | 五の次の数。むっつ。 |
| 44 | 一週間の最初の日。 |
| 45 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 47 | 一方。片一方。 |
| 48 | 電話機・無線機で、直接耳に当てて相手の話を聞く装置。レシーバー。 |
| 50 | 印刷したり、講演をしたりするときのもとになる文章を紙に書いたもの。 |
| 51 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 52 | お酒を飲むこと。 |
| 53 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 55 | まちがって理解すること。 |
| 58 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 59 | スイッチが入っていること。 |
| 61 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 墨のような色。 |
|---|---|
| 3 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 4 | 半分の値段。 |
| 6 | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 |
| 8 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 10 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 11 | 絵をかく才能。 |
| 13 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 |
| 14 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
| 15 | 英語で八のこと。 |
| 16 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
| 18 | あちらこちらの地方。 |
| 19 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 20 | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| 21 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 22 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 24 | 小さくてそまつな家。 |
| 25 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 27 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 28 | 高い所から下に落ちること。 |
| 29 | トンボの幼虫。 |
| 30 | 一つの数がもう一つの数の何倍になるかを求める計算。 |
| 31 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 32 | 区切られた範囲の地域。 |
| 33 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 34 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 35 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 36 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
| 37 | 物を置く場所。 |
| 39 | 百の十倍。 |
| 40 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 41 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 42 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 43 | いいにおい。 |
| 44 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 45 | 土。地面。 |
| 46 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 48 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 49 | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 |
| 50 | 演劇。芝居。ドラマ。 |
| 51 | 人間の体。 |
| 53 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 54 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
| 55 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 56 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 57 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
| 59 | 国の最高権力者。君主。 |
| 60 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
| 61 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
| 62 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 63 | 金属製の容器。 |
| 64 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 65 | 場所を移し変えること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウズ | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 | |
| moon | 月 | |
| ソウドウキカン | 脊椎動物の前足はそれぞれ違うが、もとは同じ器官だったと考えられる。 | |
| ウリバ | 品物などを売る場所。売り時。 | |
| ガス | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | |
| カバン | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 | |
| サイシユウ | 一番終わり。 | |
| テンセン | たくさんの点が連らってできている線。 | |
| キンセン | お金。 | |
| モノワスレ | 物事を忘れること。 | |
| add | ~を付け加える | |
| トウゲイ | 陶磁器を作る技芸・工芸。 | |
| シヨクエン | 食用として精製した塩。 | |
| エンカク | 遠くはなれていること。「○○○○操作」 | |
| イチガツ | 一年で最初の月。 | |




