クロスワード 14×14(シウンテン、シシツ)_問題62
このページは「クロスワード14×14(シウンテン、シシツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:シウンテン、シシツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 人口が非常に少ないこと。 |
|---|---|
| 4 | 一定の時間内にできる仕事の量。仕事の進み具合。 |
| 5 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 6 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 8 | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 |
| 9 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 10 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
| 12 | 両方の腕を胸の前で組み合わせること。 |
| 15 | 前もって予定していたことを取りやめること。 |
| 17 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 |
| 20 | 程度がはなはだしいこと。 |
| 24 | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
| 27 | ご飯を食べること。または、食べる物。 |
| 29 | 父や母の母。おばあさん。 |
| 32 | 新しい年をむかえること。 |
| 35 | 打ち破ること。 |
| 37 | 有害な細菌が増えるのを抑えること。 |
| 39 | よく晴れた空のような色。 |
| 42 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 44 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 46 | 逆立ち。 |
| 48 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 49 | まとまり。学級。クラス。 |
| 51 | 会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。 |
| 53 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 55 | フィルターでこすこと。 |
| 57 | その時の気分や思い付きで行動するさま。気持ちが変わりやすいさま。 |
| 59 | その時々につけられた物の値段。 |
| 61 | つり下げた二本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 63 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
| 66 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
| 68 | 英語で自分をすぐれていると思う心。 |
| 71 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
| 74 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
| 76 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
| 79 | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 |
| 81 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 84 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 86 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
|---|---|
| 3 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 5 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 7 | 同じ物を続けて二回以上飲んだり食べたりすること。 |
| 11 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 13 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 14 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 16 | ある事がらに対する考え。 |
| 18 | 出たり入ったりすること。 |
| 19 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 21 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 22 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
| 23 | 魚をつること。 |
| 25 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 26 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 28 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 30 | 前もって告げ知らせること。 |
| 31 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 33 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 34 | お金がいらないこと。 |
| 36 | 卒業した学校。出身校。 |
| 38 | 戸。扉。 |
| 40 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
| 41 | 空にくもの少ない状態。 |
| 43 | 売り渡す価格。 |
| 45 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 47 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 50 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 52 | 当然しなければならない務め。 |
| 54 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 56 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 58 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 60 | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 |
| 62 | 草や木の花がさくこと。 |
| 64 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 65 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 67 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 |
| 69 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 70 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 72 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 73 | 山やがけの上から転がり落ちる石。 |
| 75 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 77 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 78 | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 |
| 80 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 82 | 旅行に必要な費用。路用。 |
| 83 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 85 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 87 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
| 88 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 89 | 体の動きが軽快であること。 |
| 90 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| healthy | 健康(的)な | |
| ギヨウセキ | 仕事や研究のすぐれた成果。 | |
| ソト | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 | |
| ハル | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 | |
| ユシ | 油と脂肪。 | |
| humanity | 人間/人間性 | |
| アメ | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | |
| medicine | 薬 | |
| ザイシツ | 材料の性質。 | |
| grade | 評点/等級 | |
| construct | ~を組み立てる/~を建造する | |
| die | 死ぬ | |
| ハンチヨウ | 班を統率する責任者。 | |
| ガンメン | 顔の表面。顔。 | |
| ウクレレ | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 | |




