クロスワード 14×14(レンリツナイカク、ケツダン)_問題76
このページは「クロスワード14×14(レンリツナイカク、ケツダン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:レンリツナイカク、ケツダン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | |||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
|---|---|
| 3 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 5 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
| 6 | 仕事などをいくつかに分けて受け持つこと。 |
| 7 | 音声を聞く器官。 |
| 8 | ある用途のための紙。 |
| 10 | ある整数の何倍かの数。 |
| 12 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 13 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 15 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 17 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 |
| 18 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 19 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 20 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 21 | 黒く小さな昆虫。 |
| 22 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 23 | 真の気持ち。本心。 |
| 24 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 |
| 26 | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 |
| 27 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 28 | 田んぼと畑。 |
| 29 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 30 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 31 | 不足分を補うもの。 |
| 33 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 34 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 36 | 外部・外国から来ること。通院して診療を受けること。 |
| 37 | きもの。洋服。 |
| 38 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 |
| 39 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 40 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 41 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 42 | 一番大きいこと。 |
| 43 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
| 44 | ほかのところ。別のところ。 |
| 46 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 48 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 49 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 50 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
| 51 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 53 | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 |
| 54 | すぐ近くのこと。 |
| 55 | 戸。扉。 |
| 57 | 知恵も力もすぐれた、りっぱな人。 |
| 58 | 例年に比べて平均気温の低い夏。 |
| 59 | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |
| 60 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 61 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 63 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 64 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 66 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
ヨコのカギ:
| 1 | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 |
|---|---|
| 4 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 6 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 7 | 人の心をとらえ、夢中にさせ、引きつけてしまう力。 |
| 9 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
| 11 | 貸し付け。貸付金。「住宅○○○」 |
| 12 | まとまり。学級。クラス。 |
| 13 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 14 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| 16 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
| 18 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 20 | 助けること。助ける人。 |
| 21 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| 22 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 23 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
| 24 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 |
| 25 | 卒業した学校。出身校。 |
| 27 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 28 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 29 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 30 | うそ・偽りがないこと。 |
| 31 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 32 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 33 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 34 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 35 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 38 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 39 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 40 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
| 41 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 42 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 43 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 44 | 水平・左右の方向。 |
| 45 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 47 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 48 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
| 49 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 50 | 内部の気体を外に出すこと。 |
| 52 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
| 54 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 55 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 56 | 水辺にすむ両生類。後ろ足でよくはねる。子はおたまじゃくし。かわず。 |
| 58 | 例を挙げて示すこと。 |
| 59 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 60 | 英語で「空気」のこと。 |
| 61 | 軍隊の一部を構成する隊。 |
| 62 | まぶたのふちに並んで生えている毛。 |
| 63 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 64 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 65 | 油と脂肪。 |
| 67 | いいにおい。 |
| 68 | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 |
| 69 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 70 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| タイリツ | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 | |
| リエキ | もうけ。得。ためになること。 | |
| マセイ | 新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。 | |
| テイジセイ | 学校教育で、夜間などの特定の時間・時期に授業を行う課程。 | |
| mine | 私のもの | |
| セイヒン | 商品として製造された品物。 | |
| language | 言語 | |
| hair | 髪 | |
| カデン | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 | |
| キン | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | |
| ナガハバ | 次の苗字を何と読むか。「長幅」 特に多い都道府県(長野) | |
| ケンエツ | よく目を通して調べること。国家が本や映画などの内容を調べること。 | |
| fan | ファン | |
| サイソク | 早くするようにと、急がせること。 | |
| カルイシ | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 | |




