クロスワード 14×14(cave、ヤクニン)_問題78
このページは「クロスワード14×14(cave、ヤクニン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】14×14クロスワードパズル!
一般用語14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 14×14クロスワードパズル
【一般14×14クロスワード[例]:cave、ヤクニン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
|---|---|
| 2 | ナスの別称。 |
| 3 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 5 | 胸部の平らな部分。 |
| 6 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 8 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 9 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 11 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 12 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 14 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 16 | ヨーロッパ南東部の国。地中海に面し、暖かい。首都はアテネ。 |
| 18 | 互いに文字を書いて意思を伝え合うこと。 |
| 20 | ある時刻・期限などが差し迫ること。緊張した状態になること。 |
| 22 | 英語で容姿のこと。 |
| 24 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 26 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 28 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 31 | それを見ることが最後になること。 |
| 33 | 魚釣りに用いる船。魚釣りをしている船。 |
| 35 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 37 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 39 | 英語で自分をすぐれていると思う心。 |
| 41 | お金をためること。 |
| 43 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 48 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 50 | いっしょに行く人。同行者。 |
| 52 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 54 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 56 | 人が住むための建物。 |
| 57 | 古代の人が食べた後の貝がらが積もってできた遺跡。 |
| 59 | やさしく世話をしたり、なぐさめたりする。 |
| 61 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 63 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 67 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 69 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
| 71 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 73 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 75 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 77 | 利点。価値。長所。 |
| 79 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 81 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 83 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 85 | 一番あと。いちばん終わり。 |
| 88 | 機械の仕組み。機械。 |
| 90 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
|---|---|
| 4 | 全身に毛がある虫。 |
| 7 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 10 | 外出して家にいないこと。 |
| 11 | コーヒー。喫茶店。 |
| 13 | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 |
| 15 | 限界。その範囲のすべて。 |
| 17 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 19 | 美しい声。 |
| 21 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 23 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 25 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 27 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 29 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 30 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 32 | すぐれていて見事なさま。 |
| 34 | 差し引きした残りの金額。 |
| 36 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 38 | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 |
| 40 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 42 | 四方のすみ。 |
| 44 | 今日の朝。 |
| 45 | 生放送。生演奏。 |
| 46 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 47 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 49 | すぐれた医者。 |
| 51 | 高い温度の空気。 |
| 53 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 55 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 58 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 60 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 62 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 64 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 65 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 66 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 68 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 70 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 72 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 74 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 76 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 78 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 80 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
| 82 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 84 | 物の値段が安くなること。 |
| 86 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
| 87 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 89 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 91 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 92 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 93 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 94 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 95 | 秋ごろ、赤色の丸い実がなる果物の木。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| シヨウシヤ | 戦い・試合・競争などに勝った人。勝利者。 | |
| affect | ~に影響を与える | |
| リトマスシケンシ | 酸性・アルカリ性の判別に使われる紙。 | |
| レイタイ | 冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等 | |
| アンシン | 心配ごとがなく、安らかであるさま。 | |
| ナンブ | ある地域の中で、南の方の部分。 | |
| ロシア | レーニンが指導した「○○○革命」。 | |
| カントク | 映画・舞台・スポーツ競技などでグループやチームの上に立って指揮・指導する役。 | |
| オニギリ | ご飯を丸や三角ににぎったもの。おむすび。 | |
| once | かつて/1度 | |
| ヒルメシ | 昼の食事。昼食。 | |
| ハンコ | 印鑑。はん。 | |
| ガイド | 案内。手引き。案内人。 | |
| モクヨウ | 水曜日の次の日。 | |
| シジツ | 歴史上の事実。 | |




