クロスワード 15×15(equality、フクロ)_問題71
このページは「クロスワード15×15(equality、フクロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:equality、フクロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
|---|---|
| 2 | 節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。 |
| 3 | 年上の女のきょうだい。 |
| 4 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 5 | 結婚相手を求めている男女が紹介者の仲介によって面会すること。 |
| 6 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 7 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 9 | 写生。写生画。写生文。 |
| 10 | 米を作るために植えられる草。 |
| 12 | 関係。つながり。 |
| 14 | 英語でカギのこと。 |
| 15 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 16 | 意見。考え。 |
| 17 | きびしい修行や練習を重ねて心身や技芸をきたえること。 |
| 19 | 食べ物の味の深さ。 |
| 20 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 22 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
| 24 | ちがった意見。異論。 |
| 25 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 26 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 27 | 百の十倍。 |
| 29 | 胃の袋。 |
| 31 | 絵画・写真・賞状などを入れて掲げるための枠。 |
| 33 | 毎月一回定期的に発行すること。また、その刊行物。 |
| 34 | しきたり。習慣。風習。 |
| 35 | 芝居・演劇などで、上演する題目。演目。 |
| 37 | 生まれ育った土地。ふるさと。 |
| 39 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 43 | 色とつや。 |
| 45 | 品物の売れ具合。 |
| 46 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 48 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 50 | 顔や身なりをかざるさま。きれいな着物を着たり、化粧をすること。 |
| 51 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
| 52 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 53 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 56 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 58 | 耳のすぐそば。 |
| 59 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 61 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
| 63 | 物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。 |
| 64 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 65 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 68 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
| 69 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 71 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 73 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 円形や球形に近い形。句点。 |
|---|---|
| 3 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 4 | 花、とくに桜の花をながめて楽しむこと。 |
| 6 | 英語で氷のこと。 |
| 8 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 9 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 10 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 11 | 生まれたばかりの子ども。赤ん坊。 |
| 13 | 魔物などを近づけないこと。また、そのためのもの。 |
| 14 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 15 | 低くなること。下がること。 |
| 16 | 黒く小さな昆虫。 |
| 17 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 18 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 20 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 21 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
| 23 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 24 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
| 25 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 26 | 売り渡す価格。 |
| 28 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 30 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 31 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 32 | 限りがないさま。終わりのないさま。 |
| 34 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
| 35 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 36 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 37 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
| 38 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 39 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 40 | 二つの方向に分かれること。 |
| 41 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 42 | 何かをしてもらうために、不正にお金や物を送ること。 |
| 44 | 羊毛などで織った厚い布。 |
| 46 | おとうさん。 |
| 47 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 49 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 50 | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 |
| 51 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 52 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 54 | 「追試験」の略。 |
| 55 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 56 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 57 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
| 59 | 小さくてそまつな家。 |
| 60 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
| 62 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 63 | 死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。 |
| 64 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
| 65 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 66 | それより前。むかし。もともと。 |
| 67 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 69 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 70 | 手と足。 |
| 71 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 72 | 多くの人や物が一度に押し寄せること。 |
| 74 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 75 | 当然しなければならない務め。 |
| 76 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 77 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| football | フットボール | |
| ミケ | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) | |
| south | 南 | |
| ノレン | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 | |
| ウドン | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 | |
| カンガルー | オーストラリアにすむ、草食の動物。後ろ足と太い尾でよくはねる。 | |
| introduce | ~を紹介する/~を導入する | |
| イイン | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 | |
| イエキ | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 | |
| alone | ひとりきりで | |
| シユザイ | 新聞や雑誌などの記事を書くための材料を集めること。 | |
| brown | 茶色の | |
| デンポウ | 電信によって文字や符号を送受する通信。 | |
| コンヨク | 男女が同じ浴場で一緒に入浴すること。 | |
| クウグン | 航空機による攻撃や防御を主な任務とする軍隊。 | |




