このページは「クロスワード15×15(ユビ、トオマワリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】15×15クロスワードパズル!
一般用語15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 15×15クロスワードパズル
【一般15×15クロスワード[例]:ユビ、トオマワリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
| 10 | 11 |  | 12 |  |  |  | 13 |  | 14 |  | 15 | 16 |  |  | 
 | 17 |  |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  | 22 | 23 |  | 
| 24 |  |  | 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 | 30 |  |  |  | 
| 31 |  | 32 |  | 33 |  |  |  | 34 | 35 |  | 36 | 37 |  | 38 | 
 |  | 39 |  |  |  | 40 | 41 |  | 42 | 43 |  | 44 |  |  | 
| 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 49 | 50 |  | 51 |  |  |  |  | 
 | 52 |  | 53 |  | 54 | 55 |  | 56 | 57 |  |  | 58 | 59 |  | 
| 60 |  |  | 61 | 62 |  | 63 | 64 |  | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 
| 68 |  | 69 |  | 70 | 71 |  | 72 | 73 |  |  | 74 | 75 |  |  | 
 |  | 76 | 77 |  | 78 | 79 |  | 80 |  | 81 |  | 82 |  | 83 | 
| 84 | 85 |  | 86 | 87 |  | 88 |  |  |  | 89 |  |  |  |  | 
 | 90 | 91 |  | 92 |  |  |  | 93 | 94 |  |  | 95 | 96 |  | 
| 97 |  | 98 |  |  |  | 99 | 100 |  | 101 |  | 102 |  |  |  | 
| 103 |  |  |  | 104 |  |  | 105 |  |  |  | 106 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 | 
|---|
| 3 | 脳の主要部分で、神経系全体をつかさどる中枢器官。 | 
|---|
| 4 | 組織全体に関する事務を処理すること。また、その職や部署。 | 
|---|
| 5 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | 
|---|
| 7 | 植物の花や葉を支える部分。 | 
|---|
| 9 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 | 
|---|
| 11 | 兄弟のうち、最後に生まれた子。一番年下の子。 | 
|---|
| 13 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 | 
|---|
| 14 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
|---|
| 16 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | 
|---|
| 19 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 | 
|---|
| 21 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 23 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 | 
|---|
| 24 | ある期間、そこに宿泊すること。 | 
|---|
| 26 | 種とする芋。 | 
|---|
| 28 | おとうさん。 | 
|---|
| 30 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 32 | 合図のために片目でまばたきをすること。 | 
|---|
| 35 | 英語で「空気」のこと。 | 
|---|
| 37 | 草木が生い茂っている土地。 | 
|---|
| 38 | 深い部分。奥深い所。 | 
|---|
| 41 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 43 | 背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。 | 
|---|
| 46 | かぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。 | 
|---|
| 48 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 50 | 今日の朝。 | 
|---|
| 53 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | 
|---|
| 55 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 | 
|---|
| 57 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 | 
|---|
| 59 | 等級が一番上のこと。 | 
|---|
| 60 | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 | 
|---|
| 62 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 64 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 | 
|---|
| 66 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 69 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 71 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
| 73 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 | 
|---|
| 75 | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 | 
|---|
| 77 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 | 
|---|
| 79 | 要求などを聞き入れること。事情を前もって知っていること。許すこと。 | 
|---|
| 81 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 | 
|---|
| 83 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 | 
|---|
| 85 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 | 
|---|
| 87 | うらなうこと。 | 
|---|
| 91 | 機械などを操作するための取っ手。 | 
|---|
| 94 | 毎日必ずやると決めたこと。 | 
|---|
| 96 | 年を取った女性。老女。老婦。 | 
|---|
| 97 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 | 
|---|
| 100 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 | 
|---|
| 102 | 兄弟姉妹の娘。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 | 
|---|
| 4 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 6 | もうけ。利益。 | 
|---|
| 8 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | 
|---|
| 10 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 | 
|---|
| 12 | 場所を移し変えること。 | 
|---|
| 13 | きわめて富んでいる人。大金持ち。 | 
|---|
| 15 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 17 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 | 
|---|
| 18 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 | 
|---|
| 20 | 円形や球形に近い形。句点。 | 
|---|
| 22 | もみじの別の呼び名。 | 
|---|
| 24 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 25 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 27 | 周囲を山で囲まれた平地。 | 
|---|
| 29 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 | 
|---|
| 31 | 船や航空機で海外へ行くこと。 | 
|---|
| 33 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 | 
|---|
| 34 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
|---|
| 36 | 発売。 | 
|---|
| 39 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 | 
|---|
| 40 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 | 
|---|
| 42 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 | 
|---|
| 44 | 前もってなんとなく感じること。 | 
|---|
| 45 | 筋道を立ててまとめられた考え。 | 
|---|
| 47 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 | 
|---|
| 49 | 道理。理屈。理由。原因。 | 
|---|
| 51 | 新しく何かをするために計画を立てること。 | 
|---|
| 52 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 | 
|---|
| 54 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 | 
|---|
| 56 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 | 
|---|
| 58 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 | 
|---|
| 60 | 液体が気体になること。 | 
|---|
| 61 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
| 63 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 | 
|---|
| 65 | 乳幼児を保護し育てること。 | 
|---|
| 67 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 | 
|---|
| 68 | 裏にのりが付いたはり紙。 | 
|---|
| 70 | 「市議会議員」の略。 | 
|---|
| 72 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 | 
|---|
| 74 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 | 
|---|
| 76 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 | 
|---|
| 78 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 80 | 自分の仲間。 | 
|---|
| 82 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 84 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 86 | 積み重なったもの。かさなり。 | 
|---|
| 88 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 | 
|---|
| 89 | 人に対して敬意を表す作法。 | 
|---|
| 90 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 | 
|---|
| 92 | 雷を伴った激しい雨。 | 
|---|
| 93 | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 | 
|---|
| 95 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 | 
|---|
| 98 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 | 
|---|
| 99 | 地面の下。 | 
|---|
| 101 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 | 
|---|
| 103 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 | 
|---|
| 104 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 | 
|---|
| 105 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 | 
|---|
| 106 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 | 
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![15×15クロスワード]()
![15×15クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| イブツ | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 | 
| カタホウ | 一方。片一方。 | 
| ヨウフク | 西洋風の衣服。 | 
| カツジ | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 | 
| キイロ | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか | 
| タイシヨウ | 昭和時代の前は何時代か? | 
| ミズノミ | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。 | 
| イナサク | イネの栽培。米作り。 | 
| サクヤ | きのうの夜。昨晩。 | 
| タクハイ | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 | 
| セツヤク | 物をむだにせず、切りつめること。 | 
| ヨコハマシ | 神奈川県の県庁所在地。 | 
| luck | 運/幸運 | 
| necessary | 必要な | 
| チクデンチ | 充電によって繰り返し使うことのできる電池。バッテリー。 |